爆音注意!
岐阜基地 F2ジェット戦闘機 機動飛行。




夏、大阪万博にブルーインパルスがやってきた。
私も大阪城へ通過だけだが見に行ってきた。
綺麗だったが音が大人しい。
あの爆音が聞きたくて今日は岐阜へ行ってきた。
午前中だけで帰宅したが鉄ちゃんの鉄分補給のように爆音補給してきた。
持って行ったカメラがコンデジだったので画像は広角で音重視で撮ってきた。
爆音注意!
岐阜基地 F2ジェット戦闘機 機動飛行。
夏、大阪万博にブルーインパルスがやってきた。
私も大阪城へ通過だけだが見に行ってきた。
綺麗だったが音が大人しい。
あの爆音が聞きたくて今日は岐阜へ行ってきた。
午前中だけで帰宅したが鉄ちゃんの鉄分補給のように爆音補給してきた。
持って行ったカメラがコンデジだったので画像は広角で音重視で撮ってきた。
ノーベル化学賞 坂口志文さんが受賞された多孔性配位高分子って放射能を吸収できないのかな。 ふと宇宙戦艦ヤマトのコスモクリーナーを連想した。
核のゴミ問題の解決の一部にならないか。
FD23のタイヤ交換をした。
先月のラ・パラでフロントにBSのBT39S、リアにDUNLOP TT900GPを入れて走ってみたがFD23のパワーと走行時間の関係かイマイチ溶けてくれなかったのでDUNLOP GT601に入れ替えた。
その時、ホイールの入れ替えでスプロケットの付け替えをしロックナットにワイヤーロック作業をした。
X(旧Twitter)でYO’SHI~さんがワイヤーツイスターの記事を書かれてたので私のワイヤーツイスターも紹介。
二枚目の写真、上の方が大阪日本橋にあった大谷商会で買ったメイカー不明のツイスター。
下は量販店の安く売ってたので買ったツイスター。
大谷商会で買ったのは9800円位だと思う。
ミルバーのツイスターが2万円を超えてたので半額ならと買ったもの。
その前はキジマのツイスターを使ってた。
上のツイスターはスプリング無しで下のはスプリングで戻るようになってる。
ストロークは上のツイスターが圧勝。
昔、知り合いにミルバーのツイスターを使わせて貰って最後にワイヤーを切る時の感触が気持ちよかったのを覚えてる。
ヘッドカバーのオイルシール、ボルト、ワッシャー、ボルト用ゴムシール交換の為にエンジンを前景させたが交換作業完了後にシリンダーに有るマウント穴(M8)にボルト止めするのに失敗。
ネジ山破壊でもう一度マウントボルトを緩めエンジンを前景させM8のヘリサート加工。
上手く対処できたがマウントボルト穴の深さを計り(33mm程)ボルトを交換してボルト固定終了。
元の姿に戻ったが今日のガレージは湿度が半端なかった。
RZ250に続いてFD23(FZR250R改)のヘッドカバーからのオイル漏れ。
写真1枚目の赤丸部から少量が漏れてきた。
増し締めをしても変わらなかったのでヘッドカバーガスケットとヘッド用ボルト、ワッシャー、マウントラバーを交換作業をした。
エンジンを搭載したままではヘッドカバーを外せなかったのでエンジンをおじぎさせて作業した。
夏前から起きてたクランクケース左のオイル漏れが止まってなかった。
オイルシール二箇所、Oーリング一個を変えたが21日の龍神ツーリングの翌日、ガレージにオイルが落ちてた。(写真1枚目)
前回の作業で綺麗に掃除しておいたので今度は原因場所を特定できた。
4枚目の写真はスペアーのクランクケースだが今回は赤丸の所が少し飛び出てた。
白丸は数年前に飛び出して対処してた。
ここはシフトフォークのシャフトが通る所で貫通穴をプラグで塞いでる場所。
経年で緩んでくるみたい。
前回は叩き込んでエポキシで塞いだが今回はJBウエルドで塞いだ。
これで治まってくれ。
一ヶ月以上前に頼んでたFD23用のドリブンスプロケットが到着。
SR500用のハブを使ってるのでSR500 520コンバートスプロケットで検索かけて引っかかった商品を選んだが失敗。
530用が来た。
もともとラインナップに無いんだろうな。
検索の失敗が原因だろうな。
厚みを削ってもらおう。