
バイカーズステーションと淡路島の紹介本。
淡路島では新しいお店が沢山出来てるみたいなんでガイド本を買ってみた。
見てて付箋を貼っていくと一杯になった。
家族ドライブやツーリングで訪れた時の参考にしよう。
バイカーズステーションと淡路島の紹介本。
淡路島では新しいお店が沢山出来てるみたいなんでガイド本を買ってみた。
見てて付箋を貼っていくと一杯になった。
家族ドライブやツーリングで訪れた時の参考にしよう。
冬の日本海といえば蟹!
蟹を目当てにしてたのではないがやっぱり蟹。
冬の家族旅行の今年は城崎温泉。
初めての訪問。
テレビ番組の紹介等で昔からの温泉情緒がある町並を浴衣、下駄でカランコロンと外湯巡りしたかった。
宿のチェックイン時間が15時なんでその前に城崎マリンワールドと玄武洞を見学。
マリンワールドではセイウチやアシカ、トドの賢さにビックリしたのと子供がアジ釣り楽しんだ。
柱状節理の玄武岩が幾何学模様で美しかった。
宿にチェックイン後、外湯巡りに出た時に見た雰囲気の有るお店を撮ってみた。
今朝はチェックアウト後、城崎ロープウエーで温泉寺に行き三十三年ごとに開帳される十二面観音像を見、お土産を見ながら車に戻り11時過ぎに帰途についた。
最近、夏休みの恒例となってる福井県勝山市の恐竜博物館へ土日で行ってきた。
今までは日帰りだったが今回は東急ハーベストクラブ スキージャム勝山に一泊で行ってきた。
目的は最初の写真。
パラグライダーを体験したかった。
土曜日、9時に出発したがまだ帰省ラッシュが終わってなかったみたいで京滋バイパスで渋滞に巻き込まれた。
予定より30分遅く13時過ぎに恐竜博物館に到着。
2時からの発掘体験まで館内を見物。
アロサウルスのレプリカではない本物の頭骨の化石。
今年から新展示。
時間がきたので一旦外に出て発掘体験ツアーに。
丁度、本物の発掘作業が行われてた。
この崖が1億2万年前の地層でフクイサウルスやフクイラプトル他の骨が出てきた現場。
5時過ぎまで楽しみホテルへ。
バイキングで取りすぎ苦しいほど食べて温泉に入ってこの日は終了。
翌日、9時よりパラグライダー。
一人で飛ぶのではなくタンデムフライト。
インストラクターが後ろ操縦してくれ私は座ってるだけ。
飛びながら一枚。
しかし一度、離陸に失敗。
身体が完全に浮くまで走らなければいけないところ浮いたと思い体重をハーネスに掛けてしまった。
見事に草むらに転倒していまった。
気を取り直して2度目で上手く離陸した。
気持ち良かった。
これもマリンスポーツと一緒で嵌ったら大変そうなんでコレくらいにしとく。
今日は国宝姫路城へ行ってきた。
青空を背にして威厳を誇ってた。
お城の見学は二度目。
前回は2004年の冬。
前回と同じく普通の見学路を進んだ。
色々な番組でショートカットの順路の紹介があったがあえて通常ルートで仕掛けなどをジックリと見ながら進んで行った。
天守閣内部は相変わらず木造建築でこんな壮大なものを作ったと歓心。
外回りの漆喰の輝きはまさに白鷺城。
帰りのコースで改修の前後が良くわかる所があった。
門の上は改修前の汚れた漆喰のままの屋根。
左の白い屋根との比較できた。
お城を出て昼食を食べに向かう信号で二台の単車に目が向いた。
エストのカフェレーサーと
戦前のハーレー。
バルブがむき出しなのか反対側のヘッドからオイルがミストになって飛んでた。
立ち去る姿まで見てたら鈴鹿ナンバーだった。
という事はこの人も戦前クラブの人かも。
帰り道で武士と出会った。
姫路駅へ続く商店街の中にその筋で有名な散髪屋さんのチェックに行った。
前回行った時はKawasakiのTTF1レーサーがお店の前に飾られてたが今回はもう無かった。
寒い日が続く日曜の午後。
雪景色が綺麗かもと家族ドライブでラ コリーナ近江八幡へ。
テレビ等で色々情報を見てたが実際に行ってみるとエエとこでした。
独特の建物とオブジェ+ジオパーク。
雪景色だったのでよりメルヘンチックな雰囲気だったのだろう。
昨年の7月15日にオープンしたという「フードガレージ ギフトショップ」は私にとって凄くか楽しい雰囲気。
シトロエンのHバンは味が有るな~。
こんなガレージが見れると思ってなかったのでつい興奮して家族をほったらかしで写真を撮りまくった。
行きは名神高速で竜王までワープした。
帰りは湖畔道路で対岸の雪景色の比良山系や比叡山を見ながらノンビリ帰宅。
寒い冬の午後、楽しい日曜だった。
2018年1月8日、広島県呉市の大和ミュージアムを訪れた。
雨が予想されたので息子と新幹線で7時30に家出。
新大阪から広島まで1時間15分。
家から大和ミュージアムまで約3時間。
10時半に呉駅に到着。
列車到着メロディーが宇宙戦艦ヤマトのテーマ
ミュージアムまではほぼ屋根付きの高架歩道が続き傘は少しだけ。
大人800円 子供300円を払って入館。
ガイドの案内が有ったのでお願いした。
グループになってガイドしてくれるのかと思ったらマンツーマンでガイドしてもらった。
館内のレプリカは1/10スケールの大和。
全長263m 幅38.9mなので26.3mの模型
1/10といえども迫力満点。
数年前に天保山に寄港したクインメリー2の大きさが
全長345m 幅45mで大和より大きいが大和建造にあたって主砲の大きさを基準に作られた大きさだと思う。
アメリカの戦艦アイオワもほぼ同じ大きさ。
大和の展示室の横に零戦の展示室。
初めて実物の零戦を見た。
栄エンジン。
下にキャブレターが見えてる。
プラグはツインプラグだったそう。
燃焼効率のアップを狙ったものではなく点火系を2系統として一方が被弾損傷しても動くようにする為のツインプラグだった。
https://www.ei-publishing.co.jp/articles/detail/others-407476/
今回は雨天の訪問なのと子供連れということでミュージアムだけ見学して帰ってきたが
また行った時は大和建造のドッグ後なんかをレンタル自転車で廻ってみたい。
帰りの新幹線が混んでて指定席を確保できたのが1時間先ということで原爆ドームとマツダスタジアムをタクシーで案内してもらった。
ここも晴天時にまた訪れたい。
17時丁度に帰宅。