南三重のバイク情報誌。
南三重に行かれる時は要チェック。
27日、夏休み最後の日曜日。
福井県勝山市の恐竜博物館に行って来た。
今度で三度目。
今回は発掘体験ツアーを申し込んだ。
ツアーが15時からなんでノンビリ8時半に出発。
恐竜博物館に行く前に越前鉄道の勝山駅を見学。
駅舎がリフォームされてるようで趣は有るが真新しい駅舎。
駅前のロータリーにお迎えの恐竜。
博物館へ入る前にもう一箇所見学に廻った。
畑の中に堂々たる天守閣。
防御を一切無視した潔い天守閣。
勝山出身の人が出世して立てた個人所有だった天守閣。
ご飯も先に済ませて1時前に恐竜博物館に入館。
3時前にツアーバスの停留所へ。
発掘現場への道に恐竜注意の標識。
恐竜の化石が出てきた発掘現場。
うっすら見える恐竜の足跡。
ここで化石の発掘体験ができる。
下の発掘現場から取ってきた石をタガネとハンマーで割りながら化石を探す。
1億5千万年前の葉っぱの化石を見つけた。
恐竜が歩いてたその時代の葉っぱ。
判りにくいが葉脈がはっきりと見えてる。
葉っぱの化石は沢山出てきてるので研究はすでに終わってるので持って帰れせてくれた。
発掘体験は楽しい。
今度もやる。
夏休み!といえば海水浴。
今年も洲本へ。
ホンワカした海岸で家族連れが大半。
駐車場が限られてるからか込み合う事はなさそうだが今日8/6は大浜海岸で花火大会があり賑わうそう。
泊まったホテルは海水浴場のまん前。
海で3時間ほど遊びその後プールで1時間!
プールでは子供に水泳指導。
クロールの腕の動かし方を教えたりしてた。
疲れまくりお腹が空きまくって夕食のバイキング。
昨年、一昨年と取り過ぎて動けなくなるほど食べたので今年はゆっくりと食べたが嫁子供が取り過ぎて仕方なく残さず食べたらやっぱり動けなくなった。
その後、動けるようになり風呂に行き予約してたマッサージに。
気持ちよくウトウトしながら1時間。
肩と背中と目に疲れが溜まってると指摘された。
ちなみにマッサージしてくれたのはブラジル出身の美人さんでした。
今朝は7時半より海水浴開始。
満ち潮で沖に出れないので波打ち際で遊んだ。
その後、プールに行き子供に水泳指導。
だいぶ泳げるようになった。
ホテルのチェックアウトギリギリまでプールで遊んで帰途についた。
洲本市内は渋滞気味で大浜海岸付近の駐車場は全て満車。
少し離れたスーパーの駐車場も満車の看板が出てた。
渋滞をしりめに西海岸を目指して洲本から慶の松原へ。
慶の松原からコバルトブルーの海を見ながらノンビリとドライブを楽しみ帰ってきた。
帰ってきて車から出たら異様な暑さ!
夕方に自転車にでも乗ろうと思ってたが無理!
クーラー効いた家でまったり中。
半日だけ自由時間を貰ったので南へプチツーリング。
阪和道の泉南ICで下りて少し走ると26号線のバイパスが出来てて淡輪まで信号無く走れた。
すぐに岬公園についた。
家から1時間15分ほど。
昔は阪神高速の堺出口からR26をトコトコ走るしかなく渋滞のメッカで走りたくないルートだった。
和歌山の最北端の加太から雑賀崎を回って帰宅。
加太は砲台跡に行ってきた。
レンガは積み直してるの?
そのままだとしたら凄くしっかりしてた。
加太砲台を後にして加太港を周り淡島神社横で記念撮影。
淡島神社へは母が亡くなった時に人形を供養してもらった。
境内の人形の目はちょっと怖かったな。
加太をあとにして一旦R26へ出て和歌山港方面に進み雑賀崎へ。
今日は天気が下り坂でイマイチ見通しが悪かったが澄んだ日に来ると絶景っぽい。
雑賀崎漁港に降りてみた。
何隻か大漁旗が上がってた。
この手前に良さそうなカフェを見つけた。
時間が無かったので入らなかったが今度ゆっくり訪れたい。
ここで時間切れなんで帰途につく。
暖かくなる予報だったので走ってみたが高速道路ではやはり寒い。
今回もHeatechの威力を十分感じたツーリングだった。
南紀旅行の締めくくりは印南町のCoroCoro珈琲。
印南町の最南部で直ぐにみなべ町に。
R42号線沿いにあり絶景と美味しい珈琲。
私は珈琲にはうといですが奥さんがすっごく美味しいと言ってました。
それとオーナー夫妻は八尾の出身で現在もNSR250をご夫婦で所有されてます。(二台)
白崎海洋公園に行って帰りに海岸線を走りみなべICから高速に乗って帰るってコースも有りなロケーション。
暖かくなったらRZ250で行きたい。
南紀旅行の宿泊は枯木灘すさみのホテル ベルデヴェール
贅沢にも露天風呂付の部屋を予約。
しかし大人一人2万円ほど。
部屋の露天風呂、太平洋が一望できる。
部屋のテラス。
ホテルの露天風呂にも入り風呂三昧。
夜、丁度正面にオリオン座を見ながら湯の注ぎ口からチョロチョロという音を聞きながらの露天風呂は気持ちよかった。
食事も美味しく量は余るほど。
一夜明けて朝食後ホテル内を散策。
海が見えるテラスにハンモックを発見。
寝そべってみたが気持ちよかった。
このホテルはお勧めです。
今日は南紀方面へ家族旅行。
阪和自動車道と紀勢自動車道で一気に南下。
後で聞いた話では紀勢自動車道は串本に繋がっても無料とのこと。
災害時R42しか無いので避難路としての役割もあり無料らしい。
山の中を走るのでトンネルが多い。
景色を楽しむにはR42が良い。
紀勢自動車道のおかげでR42の交通量が減少して走りやすい。
すさみ南インターチェンジから太地町へ。
もうすこし近いかと思ってたがすさみから一時間ほどかかった。
くじら博物館にてクジラのショーとイルカのショーをたんしみ、宿に向かう途中に橋杭岩を見物。
平頭モリ。
小学校の国語の教科書だったと思うがこのモリの話がのってた。
尖った先端では水面に入水すると暫くしてから水の抵抗で跳ね上がってしまい命中率が上がらないところ先端を平らにすると水中での直進性が増し命中率が上がったというもの。
その実物を見れた。
潮の引いた橋杭岩。
陽が落ちてから宿に入った。
食事を先に済ませて露天風呂。
ビールが進んだおかげで思いっきり気持ち良かった。