TZ250(26J)

TZ250(26J)のサスペンションロッドの錆びのリペアーができたので組んでみた。

しかしメモしてなかった(;_;)

パズルみたいに色々組み合わせたが正解は判らず。

とりあえず組んでおこうと。

部品点数は少ないが赤丸のオリフィス?プレートの組み合わせがさっぱり判らん!

とりあえずは形になったのでフレームに付けておこう。

TZ250(26J) & RZ250

去年からヤフオクでコツコツと集めてたTZ250(26J)のパーツがここに来て一気に集まりだした。

昔、知り合いから10万円で買ったTZ250(26J)。

足回りをRZ250に移植してチャンバーやラジエターは使うことが無いと粗大ごみにだした。

エンジンをオブジェにして何とか飾れないかとか考えてたがTZ250として形にしてみようと考えた。

続いてRZ250。

TZ250(26J)のラジエターはヤフオクでも過去に一度だけ見ただけで諦めてRZ250用のアルミラジエターを買って下側のパイプを移植して取り付けようとした。

上の写真の通りサイズピッタリ。

26J用のラジエターが手に入ったのでまだ涼しい間にRZ250に付けてみることにした。

今付けてるラジエターとの比較。

下のラジエターは88NSR250RK用。

梅雨にまた戻すことになるだろうけどスリムな姿も見てみたくなった。

ステーを残してたので取り付けは上のハウジングがフレームに接触してるのを除いて問題なし。

今日のここで終了。

明日の朝活で取り付け出来るはず。

TZ250 (26J)

朝活でTZ250(26J)のキャリパーのO/Hをした。

一方のピストンはコンプレッサーの空気圧で出てきたがもう一方の固着がきつくエアーでは出てこなかった。

仕方ないので一旦組み立て固着してるピストンと違う方を固定し油圧で押し出す為にマスターシリンダーをセット。(1枚目の写真)

エアー抜きし作業時に出てきた。(二枚目の写真)

シリンダー内壁にブレーキオイルにカス?が固着してる。(三枚目の写真)

プラスチック製のリムーバーでこそぎ綺麗にしオイルシール溝は工具のストレートで買ったキャリパーホジ朗で綺麗に。

オイルシールにシリコングリスを塗りピストンをセットして完了。

程度はRZ250に付けてるのより数段上物だった。

付け替えようかな。

RZ250 前後ブレーキ

一枚目の写真はヤフオクで落としたキャリパーとリアディスク。

ここ数年、RZ250のフロントブレーキの張り付きが原因のジャダーに悩まされてた。

弱めに掛けた時に発生する確率が高かったが強めでも出ることが有った。

ブレーキパッドの張替をした後に発生してるのでパッドの材質とディスクの材質が合わないのかと。

当時のパッドは全くヤフオクでも見かけずディスク板を作ってもらうしかないかと思ってた。

そこにパッド付のキャリパーが出てたので落札。

キャリパーボディーも使うので良し。

二枚目は左が張り替えたパッドで右が付いてきたパッド。

効きは少し悪くなったがフィーリングは上がった。

三枚目はアルミ三角キャリパーからブレンボのカニさんに。

マジックを塗って当たり面を確認したが内側が余ってる。

前後ともフィーリングが向上してるので良し。

ポチポチやってますよ

肩に乗ってたおもしが取れたのとタイミングよくほしい部品が出てたのでポチポチやってました。

一枚目はRZ250の部品やTZ250(4DP4)のステッププレート、1KTのプラモデルをポチリ、パーツクリーナー二本と縦割りクランクケースのSSTはモノタロウの株主優待で選んだ。

ラジエターはTZ260(26J)で使えるかもと。

一度、RZ250で試してみるのでシュラウドも買った。

それと今日届いたのはいわく付きのTZ250(26J)用のチャンバーとエンジンハンガープレート。

前回、ゴミを落札してしまった失敗を取り返した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キューズクラフトさんにお願いしようかと思ったがあまりにも酷い状態なんで思案してた。

今度のは大丈夫。

これでバラバラだったTZ250(26J)を少しは組めるようになったと思う。

この爆買いで色んなストレスを吹き飛ばせたかも。

ゴミと上物

久々にやってしまった。

有れば良いなと思ってたチャンバーがオークションに出てた。

良く写真を見ずに入札してしまった。

もう一人入札があって入札価格の倍になり落札。

その間、写真をよく見るとアカンやん!

上限金額まで行くと心の傷が深くなるので祈ってた。

ちょっと痛いけど切った貼ったしてくれる所を探そう。

もう一つはTZ250のスイングアーム。

これは平均落札価格より少し高めだったがピボットシャフトやアクスルシャフト、チェーン引きも付いてるので考えればお買い得と入札。

競る人がなくそのままで手に入った。

一勝一敗。