2021/10/30 AST Ride

半年ぶりのTZ250。

一枚目は茅野の菊池さんの86とツーショット!

二枚目は亀田さんの87やDUCATIも加わり記念撮影。

86/87はカッコいいな〜。

TZR250(1KT)に乗ってたので憧れのTZでした。

4枚目はモデルさんに乗ってもらい一枚!

河瀬さんは79TZ250をトレーラーに載せて参戦。

コンチネンタルサーカスみたいで良いな〜。

片岡さんのDUCATI SCRAMBLER改。

やっぱりロケットカウルはカッコいいな〜。

清水さんのモリワキモンスターは迫力満点。

フロートレベル調整の方法。

まねさせてもらいます。

楽しい1日だったがTZ250に乗るのは疲れる。

もう首が上がらない。

TZ250

気が付けばAST Rideは明後日。

いつも日曜にサーキットランなんで曜日で準備してると慌てる。

今回は突発事件が一件。

パワージェットのソレノイドの接着剤が経年劣化で外れた。

たまたまリード線のカバーパイプが硬化してたのを交換しようと触ると赤丸の黒いソレノイドがスコッ!

接着剤で補修できるがスペアーが有るので交換。

後でゆっくり直そう。

これ以外はすんなり事が進んだのでナビを付けることにした(^_^)

これでコースを間違う事は無くなるだろう!というのは冗談でスマホのラップタイマーを使えるようにした。

アプリはGPS Laps

後は7mダッシュを10本位してエンジンを掛けたら準備完了。

MPG写真展2021「バイクのある風景」

今朝は富士フィルムフォトサロン大阪で開催されてる写真展、MPG写真展2021「バイクのある風景」へ行ってきた。

Twitterでいつも拝見してるみーごろさんも参加されてる写真展。

綺麗な風景にバイクのアクセントが効いてる写真が一杯。

明日までの開催なんで時間の有る方は是非。

SRX-6 DEAD or RIDE48

10月24日はDEAD or RIDE48に参加してきた。

最初の写真はいつも撮って頂いてる松本さんから先に1枚頂いた。

今回は色々確認できたサーキットランだった。

ブレーキングからパーシャル、その後の全開を確認しながら走ったがハイスロにしたのに全開になってなかった。

ブレーキングからの流れで手首の角度が厳しくなってしまい少し残したところで止まってしまってた。

気がついてからブレーキング時の腕の使い方等を色々試してみた。

それとやはりハイスロはパーシャル時の操作がやり辛いので元に戻すつもり。

この工具箱はmoto-JOYの米倉チーフの工具箱。

サーキット用に厳選した無駄の無い構成。

何かと心配になり色々入れてしまうがこんな感じのシンプルな構成の方が良いなと写真を撮らせてもらった。

今週の土曜日はまたサーキットラン。

AST RIDEで今年のサーキットランは終わり。

FZR250R 危なかった~

エンジンが動いたのでハーネスを外したりインレットポートの蓋をつくったりしてKUREのエンジンフォーミングを掛けた。

少しマシになったのでこれ以上はエンジンを降ろしてから。

で何が危なかったというとインシュレーターをチェックすると、まだ少し大丈夫だと思うが細かいクラックが4つ共に入ってた。

まだ新品が出るので高いが注文しようとしたがインレットの蓋を作ったが二つが合わなかった。

4っつ共同じだと思ってたら2番と3番のネジ間ピッチが大きい。

パーツリストで確認すると4っつ共部品番号が違った。

もう少しで同じ品番を4っつ注文するところだった。

値段表でメインジェットを確認するとオーバーサイズの設定があった。

在庫までは見てないがクリーナー無しでも行けそう。

鈴鹿ツインサーキット

写真はパイクスピークに挑戦されてたブルーサンダース。

今日は朝活後、家事ミッションをこなしてから鈴鹿ツインサーキットへ。

Z900RS&CAFE CLUB JAPANのサーキット走行会が行われてた会場にRZ250で乗り付けた。

今度はZ900RSを買うのかと思われたら間違い。

ブース出展のお手伝いに千葉から来られたyam130さんにお会いしに行ってきた。

色んな情報を聞けて楽しい時間を過ごし2時前にツインを後にした。

OVER/moto-JOYに寄って帰ろうと思ってたが走り出すとまた気温が下がってる気がした。

遅くなるとどんどん下がりそうなんで寄らずに帰途についた。

しかし寒かった。

昨日は半袖で十分だったのに今日は往路名阪国道を走ってると15℃の表示。

帰りは13℃の表示も有った。

大内ドライブインで名阪を下り月ヶ瀬で休憩し南ルートで帰ってきたが寒さに耐えられず奈良教育大手前でcafe休憩。

風のテラス」

前から寄りたいと思いながら今日始めて寄ってみた。

気持ちよいテラス席があり奈良盆地の南部から生駒まで見渡せ太陽の光が心地よくゆっくりさせてもらった。

FZR250R

朝活はRZ250のキャリパーサポートが一段落ついたので中断してたFZR250Rのエンジン始動を試み成功した。

中断前にキャブのO/H、プラグチェックやオイル窓からオイルの確認などは終わってた。

バッテリー接続後、ガソリンポンプの動作やEXUP等の電装もチェック。

一発目は一番シリンダーのキャブから盛大なオーバーフロー。

もう一度キャブをチェックするとフロートのO-リングが硬化してた。

四つ共替え組み立て後今度は目覚めた。

ヤレヤレと思ったが動画を見ると2番のキャブのカッタウエーが動いてない。

それとエキゾースト側のEXZUPバルブの固着が有る。

まー、大したことは無いだろう。

何か引っかかってるかな。

吹きあがりは良好だと思う。