RZ250 タイヤ交換

昼まで天気は持つだろうと出かける支度をしたがポツポツと。

やめとけと天が言うてるのでRZ250のタイヤ交換することにした。

ついでにリム交換も。

これまで前後共RKのリムを付けてたがヤマハはDIDだろうなと交換する。

前用の18-MT2.5のDIDリムが去年手に入ったので交換しようと思ってた。

タイヤはいままでダンロップのGT601を履いてたが一度BSのBT46を試してみることにした。

タイヤを外しリムをバラして各部をアルカリ性のホイールクリーナーで洗いスポークはパレットで浸け置き。

その間に、車で針テラスのクシタニへ。

DUCATI スクランブラーの熱対策用にレッグヒートガード を購入。

12時前に帰ってきてスポークを洗うが再メッキが必要かもと思うほど表面が傷んでる。

買い置きしてる新品のスポークで組む事にした。

振れ取りをしようとしてると家事ミッションの電話が入った。

今日はここまで。

明日の朝活は振れ取りとタイヤの組付け。

SRX-6 新しい電タコ

https://youtube.com/shorts/0uZ2cB9j0zA?feature=sharehttps://youtube.com/shorts/0uZ2cB9j0zA?feature=share

基板が破損した永井電子のタコメーターを修理に出したが直るか不明だし時間もかかりそうなんでPivotの電タコを購入。

アマゾンで極上中古って事で14,000円也だった。

しかし、ちょっと失敗。

メーターレンズに穴が開いててモードスイッチが飛び出してる。

雨対策としては最悪。

おまけに気筒数設定はこのスイッチを押しながらメインキーオンから5秒以内にエンジンを掛けるとある。

SRX-6でこの手順で設定するのは神業だと思う。

声明書を見た瞬間に投げ出してしまった。

寝る時に天井を見ながら方法を考えた。

電タコの電源コードにスイッチを付けておきエンジンを掛けた後でモードスイッチを押しながらスイッチオンにしたら行けるなと。

動画のタコメーター右横に小さいスイッチが付いてるのがソレ。

うまく行きました。

動きは上がりも下りもクロノモード。

通常モードも選択出来るので試走しながらどっちにするか決めよう。

メーターパネルへの仕込みはノーマルと同じメーターケースを利用して固定。

組み立てる前に木村さんに提案していただいたハヤコートを重ね塗りしておいた。

これでGW最後の日曜に九州へ行く目処がついた。

SRX-6 トラブルの原因

タコメータートラブルの原因が判明。

結構ややこしい場所みたい。

基板が三段になってて各層を部品でハンダ付されてる。

とりあえずメーカーに聞いてみる。

時間がかかるだろうから安いの別のを買って乗っておくかな。

RZ250に同じのを使ってるので対策を考えたほうがいいな。

対策と言ってもケースに大きめの穴を開けておくだけで効果は有りそう。

トラブルの連鎖

トラブルがまだまだ連鎖してる。

配線を結線しキーをオンにしたがタコメーターが動かない。

鈴鹿ツインサーキットの走行会で午後から降雨中に雨がメーターに少し侵入したみたいでガラスの内側が曇ってた。

ライトスイッチをポジションにすると照明は点いてるので通電はしてる。

メーターユニットでタラぶってそう。

他のメーターを試すかノーマルに戻すかと思ってるとネットに同じものが出てた。

既に廃番なんで中古なのは仕方がないがRZ250でも使ってるので確保しておこうとしたが…。

通販サイト動きがおかしかった。

住所、氏名、電話番号、メールアドレスを入力したところで確認ボタンを押したら「ご注文ありがとうございます。」画面がでてきた。

支払い方法の選択してないよ。

直ぐに登録確認のメールと「ご注文ありがとうございます。」メールが来た。

色々サイトを見てみると怪しさ満点。

これから、スパムメールの嵐なら辛抱するが詐欺サイトの名義人にされてしまったりしたら大変なんで月曜にフィッシング110番 – 警察庁に連絡を取っておこう。

SRX-6 トラブルの連鎖

フロントブレーキのアッセン交換作業でズルズルと配線修理。

マスターシリンダーのストップスイッチ不良から部品待ちだったがスケベ根性が出てストップスイッチをバラして動作させることに成功した。

ヘッドライトケース内に納めようと少し無理して押したら配線保護ゴムがケースから剥がれた。

そのままではショートの危険が有るんでケースをバラして写真の状態に。

ついでに配線のチェックをするとACC線が銅線2本ほどで繋がってる状態。

この冬にも同じような状態を見た気がする。

他も心配になりメーターパネルもバラした。

夕方には復旧の見込み。

SRX-6 ブレーキアッセン交換

ディスクローター、パッド、マスターシリンダーの交換。

それまではFZ750かRZV500のベンチレーテッドディスクを使ってたがふと気が付くと摩耗限界に近くなってるように感じ交換を決断した。

構想ではT-MAX500のフォローティングディスクにする予定だったがミスってリア用のディスクを二枚注文してしまった。

取り付けボルト穴と径が同じだったのでそのまま使うことにした。

どうせディスクは消耗品!(強がり)

ディスクのデザインが右側で使う前提なんで左に取り付けるとデザインが反対になってしまうが気にしない、気にしない。(自己暗示)

それとマスターシリンダーはNISSINの縦型マスター(通称ラジポン)を使ってたがハンドル周りをちょっとスッキリさせようとTZR250(1KT)用14mm径の横型マスターシリンダーをヤフオクで落としてた。

本来はGW明けに予定してた作業だったがNAGさんのチェンジシャフトガイドを購入したので前倒しでSRX-6の作業となった。

で走ってみようと思ったがフロントマスターのブレーキランプスイッチが動作しない。

で部品待ちで試走は来週。

SRX-6 DEAD or RIDE 49

昨日4月17日、DEAD or RIDE 49に参加してきた。

天気予報が二転三転し一喜一憂してたが2時頃よりウエット路面となり以降の走行は止めて帰ってきた。

今回、GoPro HERO9を試してみたのと色々乗り方を試してみようと考えてた。

GoProは利楽 猿さんプロデュースのタンクキャップ利用のマウントを試した。

3Dプリンター出力のマウントで3Dプリンターの作成した品物を見てみたかったのもあり買ってみた。

https://make.dmm.com/item/1399253/

カメラ位置が低かったので50mm位のエクステンションを使った。

11分程の動画も撮ってるが他の人のナンバープレート等の処理が出来ないので単独走行の一周だけ。

スタート直前にカメラを確認したらブルブル揺れてたので無理かなと思ったが結構撮れてる。

今回、moto-JOYの米倉チーフや清輔君は諸般の事情(笑)で走らずサポートに回ってくれてた。

米倉チーフが走りを見てくれて上級クラスの走りを見ながらアドバイスをくれた。

模擬レース後のフリー走行でアドバイスを試してみようと思ってたが残念ながら降雨で走るのは止めた。

次回への課題としてコーナーのライン取りやメリハリのあるバンクを意識して街乗りでも心がけよう。

3時過ぎに帰途についたので名阪国道をノンビリと帰ってきた。

予想通り鈴鹿山脈を越え伊賀盆地に入ると晴れてた。