RZ250 キャリパー

今月号のHeritage & Legends誌の吉村誠也さんの記事はキャリパーについて。

読んでて「あっ!もしかして?」と感じたのでRZ250に以前付けてたキャリパーをチェックしてみた。

パッドとのキャリパーの接触面がゴミの付着や接触面の荒れも有った。

停車寸前のジャダー発生はこれが原因かもと。

Bremboに変えてたキャリパーをもう一度戻して検証してみたくなった。

キャリパーの接触面の荒れはヤスリとオイルストーンで削った。

パッドの接触面も整えた。

今朝はここで時間切れ。

続きは明日。

Scrambler グループツーリング

今日はいつものメンバーとのグループツーリング。

残念ながら午後から家事ミッションが控えてるので途中離脱の予定で出発。

針テラスに9時に集合して伊勢の浜島へ。

参加車両はXJ900、BMW R90S?、CBR1000、SRX400改、TZR250(3XV)、MT-10、DUCATI Scramblerとバラバラ。

針テラスの後、道の駅大宇陀で再集結しここからR166からR368まで先頭引きをした。

私はR166の道の駅茶倉で離脱して本隊と別れR368で美杉への山越えでR422経由名阪国道で帰宅した。

全日本ロードレース選手権 岡山国際

台風が接近中だがなんとか天気が持ちそうなので久しぶりに全日本ロードレース選手権に行ってきた。

FineTechnical RacingからST1000クラスに出場してる松本隆征選手の応援が目的。

ゼッケン34のZX10R?車種名がイマイチ判ってない。

中盤24番の選手とバトってたがストレートで離さされ鬼突っ込みで詰めるパターンが続いたが24番がマシントラブル?で単独走行になるが前走が離れてしまってて届かなかった。

最終ラップでは一気に詰まったんだけどね。

ツイン エンジンレースが有りJSB1000まで約2時間。

パドックパスを買って中に入れば時間を潰せたと思うけどパドックパスが結構な値段だったので諦めた。

喋り相手が居なくて暇を持て余してしまうのでサーキットを出て帰途についた。

行きは中国縦貫で美作経由だったが帰りは南下して兵庫県道5号線で龍野までドライブ。

良い感じの田舎道だった。

龍野市内で混んできて播担道に乗った。

秘密基地

8月後半から秘密基地の整理をしてたがいよいよ大詰め。

買い置きパーツを壁に掛け一目で判るようにしたのは我ながら良いアイデアで普段あまり使わない工具も壁に掛けるようにした。

二枚目はいつも仮置きからゴチャゴチャになってしまう工具ケースの天板の状態。

これからは仮置きしたらすぐに整理を心掛けよう。

工具箱を整理してるとデイトナのチューブ入りグリスが三本も出てきた。

広口のケースを買ってきて纏めた。

ついでにワコーズのグリスとモリブデングリスも広口ケースに収納。

残すは右上の小引き出しの整理。

DUCATI Scrambler 徳山ダム

前から行ってみたかった徳山ダムへ行ってきた。

Created with GIMP

行程は画像の通り名神、新名神で信楽で降りR307で多賀まで行きR306で沓掛峠を越えいなべ市へ入り垂井町から揖斐川町を抜け徳山ダムへ。

濃尾平野の西の端を山沿いに北上していけば目的地つくと下調べで判った。

R306の沓掛越えのワインディングロードは気持ちよかった。

R306からR365で北上。

垂井町、池田町、揖斐川町を経て徳山ダムへ。

binary comment

揖斐川町を通過するなら寄っておこうと記念撮影。

フライの整備をされてる画像をアップされてたので今日は釣りだろうな。

お店から一本北側は古い町並みが残ってた。

お祭りには山車が出る伝統の有る町。

徳山ダムまで気持ちよくコーナーを楽しみながら到着。

新緑頃や紅葉の頃は一層綺麗だろうな。

記念撮影してトンボ帰り。

帰りのルートも同じルートで帰ってきた。

binary comment

貴生川で信号待ちしてた時に信楽高原鉄道が走って行くのが見たので待ち伏せして撮った。

案外早く待ち伏せはギリギリだった。

午前中の山の中は快適だったが帰りのR307では油温が115℃位。

信楽ICから新名神に入って一旦落ち着いたが京都南ICから天王山トンネルまでメーターの温度計は37℃。

その時の油温は108℃。

シェルアドバンスウルトラ4Tのシフトの感覚は変わらず。

走行距離は460kmだった。

マジェスティーS

珍しくマジェスティーSの整備。

去年の冬の朝にセルが回るが回転が弱く始動不能な事が有った。

そして春先にセルが一切回らない事態も発生した。

ハンドルのセルスイッチの接触不良が原因だったがセルモーターも変えてもらった。

しかしセルの回り方は弱々しい。

ネットで調べるとセルリレーからセルまでの配線の劣化が疑われた。

一枚目の赤い2sqのリード線を追加。

結果は少しマシになった。

これで様子を見てみてダメならもっと太いリード線に変えよう。

スクーターの整備はやりたくない。

カバー外す時に絶対に爪を折ってしまう。

今回も一か所折ってビスが二つ余った。

ガタガタいいだしたら対処するつもりで放置。

淡路島 家族ドライブ

今年は夏休みの一泊旅行に行かなかったので今日、淡路島へ日帰りドライブに行ってきた。

阪神高速湾岸線で神戸まで行き神戸線へ乗り継いで行ったがUSJ付近からでも視界良好で大阪湾を囲んでる六甲山や淡路島、これから渡る明石海峡大橋も見渡せるほどだった。

一番の目的地は伊弉諾神宮。

その前に洲本まで行き大浜海岸をチェック。

流石に海水浴客はマバラだった。

お昼時なので洲本のうどん屋さん「もへいじ」へ。

讃岐うどん系で腰があり丼も美味しい。

食後、東海岸を津名まで走りPMCを過ぎて直ぐに左折して伊弉諾神宮へ。

しかし何度もPMCの前を通過してるが日曜日ばっかり開いてる時に行ってみたいもんだ。

年に二回は来てる伊弉諾神宮。

いつ来ても賑わいが有る。

お参りを済ませ郡家へ。

西海岸のサンセットラインに入って北上して直ぐ尾崎海水浴場の手前の海岸沿いにカフェやら色々なお店の開店ラッシュ。

ここから北淡町にかけてパソナ資本の参入の影響だと思うが凄い事になってる。

奥さんが買いたいお土産が有ったので「道の駅あわじ」に寄り15時半に帰宅。

今日はほんとに空気が澄んでて暑かったが気持ち良い天気だった。