

久しぶりの3Dデータ
夏前に初めての3DCADに挑戦してその後全く作ってなかったので再挑戦しました。
SUZUKIのRGガンマのオイルポンプギア。
真ん中が破損したやつを借りてきた。
思い出しながらだったので数値は詰める必要があります。
それより写真の黒いスペーサーが真ん中にセットされてるんですが切り欠きが下に有り上から挿入不可。
どうやって入れたのかな。
不思議。
久しぶりの3Dデータ
夏前に初めての3DCADに挑戦してその後全く作ってなかったので再挑戦しました。
SUZUKIのRGガンマのオイルポンプギア。
真ん中が破損したやつを借りてきた。
思い出しながらだったので数値は詰める必要があります。
それより写真の黒いスペーサーが真ん中にセットされてるんですが切り欠きが下に有り上から挿入不可。
どうやって入れたのかな。
不思議。
たまに集まって単車の話をやってるメンバーでプチツーリングに行ってきた。
本来はCafeやイタ飯やさんで集まるが今回は月ヶ瀬で集合して美杉町のスローテンポへ行ってきた。
月ヶ瀬から治田ICを抜け伊賀コリドール道路から名張へ。
ひなち湖を抜け道の駅伊勢本街道御杖で左折して奥津からスローテンポへ。
スローテンポのテラスで昼食を食べながらまったり。
出発直前にJR名松線の気動車が通過していった。
帰り道は名松線沿いに比津に出て伊勢本街道に戻った。
紅葉の綺麗な所で松坂行の気動車が戻ってきた。
3時前に月ヶ瀬に戻り解散。
4時に帰宅した。
雨の休日はガレージに籠もる。
DUCATI SCRAMBLERの左のフレームカバーの効果が少し有るのを確認したので右のマフラーカバーとフレームカバーを作った。
マフラーカバーは金属製だと思ってたが純正もプラスチックだった。
後ろの取り付けボルトからの伝導だと思う。
もう一枚作って試してみる。
写真はマフラーカバーの熱整形の過程。
またもや雨の日曜日、しかし雨雲レーダーを見ると降ってるのは大阪、奈良、三重中南部。
淡路島は降ってない。
一瞬、またアクアグリス淡路島へ行こうかと考えたがガレージに籠もってDUCATI Scramblerの熱対策をすることにした。
油温が110℃を超えてくると信号待ち等で足を出すと熱くなったフレームに太ももが当たり熱くてたまらない。
フレームだけでなくリアサスも熱を帯び左側に足を出して停車できない。
熱整形プラスチックのカイダックを使ってフレームカバーを作った。
一枚目の写真が出来上がり。
二枚目三枚目が熱整形してるところ。
三枚目は耐熱シートを貼ってるところ。
午後から家事ミッションをこなして夕方より試走。
ある程度までは効果があり快適だが油温が120℃を超えてくるとエンジンからの熱気で熱くてしかたがない状態になるが走って油温が110℃付近まで下がれば大丈夫。
予報では23日も雨らしい。
紅葉の季節が終わってしまう。
先日の日曜、秘密基地でFM COCOLOを聴きながら天井作業のDIYをしてた。
その時、京街道商店街の紹介がありマーキー谷口さんが商店街を歩いててスポーツ自転車のお店に目が留まり紹介されてた。
追記 BikeWorks回転木馬からのお知らせを発見。
京街道商店街に移転される前に何度かお世話になった。
単車に乗ってて精華町あたりで回転木馬のシンプルな濃いブルーのジャージを着たグループに何度か遭遇してる。
マーキーさんのお話では川村結花さんと従妹とのこと。
不覚にも川村結花さんがどういう人か知らなかったが上記の「カワムラ鉄工所」が流れて引き付けられた。
SMAPの夜空ノムコウを作曲されてる人だと言う事はWikiで知った。
大阪市旭区森小路5丁目2番地で検索すると川村結花さんのblogにヒット。
カワムラ鉄工所が有ったのは回転木馬の現店舗との事。
驚きに次ぐ驚き。
おじいちゃんの油の臭いは洗い油の臭いだったのか溶接等で焼けた油の臭いだったのか。
簡潔な詞だが色々思い起こさせてくれる。