RZ250 ミスファイヤー

年明けに有ったRZ250のミスファイヤーがまだ直ってなかった。

家事ミッションが13時に終わり天気も良いので月ヶ瀬に行こうと走り出したが平城京あたりで加速時に息つき。

あらっ?と思い歌姫街道に入ったがまた出た。

月ヶ瀬に向かうのを諦めてR163で帰ることにした。

たまに出るがフル加速とかもできるがゼロスタートの時に出るような気がした。

ガレージに着いてとりあえずプラグを見てみた。

写真の左のような焼け具合でかぶってるようには見えなかったが茶色いのはカーボンかな?と思い削ってみたのが右。

黒くはないが絶縁体にもカーボンが溜まってるのが判った。

プラグが原因かもしれない。

新品を買ってきて交換した。

これで様子をみてみよう。

RZ250 ブレンボカニからNISSIN

ここ二週間ほどはRZ250のリアキャリパー変更の作業をやってた。

ブレンボのかにさんからNISSINへ。

生活サイクルが変わってしまい朝活は1時間までしか出来なくなり中々進まなかった。

ブレンボのキャリパーサポートを改造してNISSIN用を作りかけたがトルクロッドの取り付けが上手くいかず一から作った。

ボルト穴位置の関係でゴツくなってしまったが仕方ない。

これで冬の作業は終了。

FD23のダミータンク作りが残ってしまったが暑くなる前にするつもり。

RZ250 パワーチェック

クソ寒い時はRZ250のパワーチェック。

昨年秋からキャブレターのセッティングを色々試して手応えが有ったので寒い時期にパワーチェック。

実はこの冬は二回目。

一回目は、前回より全体的に落ちてて原因を安全を見越した点火時期設定だったのが原因と考えて再度門真のブルーポイントさんへ。

結局、結果は同じ。

おまけにピックアップコイルの整備をしたときにローターの締め込みが甘くて緩んでしまった。

エンジンがかからなくなってしまったがそこはブルーポイントさん。

百戦錬磨な経験からプラグチェック後、点火系を疑い左エンジンカバーをチャッチャと外し原因を特定。

10分程で二回目のパワーチェック。

しかし結果は変わらず。

色々考えたら前回とチャンバーが違う。

パワー感有るが数字が出ない。

今朝、チャンバーをマジックファイヤーに変えた。

夕方、高速にのって試走してみたらやっぱりこっちの方がパワーが出てそう。

とわいえ、パイロットジェットやエアースクリュー当たりのセッティングを詰める必要が有りそうなんでもう一回寒波が来なければ来年までじっくりセッティングしよう。

RZ250 ピックアップコイル

昨日、走ってて二度、違和感を感じた。

以前、ピックアップコイルのトラブルの時と同じ症状に感じた。

今朝、早々にローターコイルを分解。

さっと見ただけでは判らなかった。

数日、じっくり見てみよう。

リード線を固定してる金具の固定ビスのプラス穴を舐めてしまった。

手持ちのマイナスドライバーは先端がなめてしまってて用をなさなかった。

いつもマイナスドライバーはコジるのに使ってた。

コーナンプロへ買い出しにいき無事外れた。

久しぶりに本来の使い方をした。

RZ250 インザシー

今朝、外を見るとウエット。

しかし少し暖かい。

午前中に家事ミッションをこなし昼食を済ませて外を見るとドライ。

しかし山の中はハーフウエットが予想できるのでコーヒーを飲みに西宮のインザシーへ。

RZ250で行ったがピックアップのトラブルが出た時と同じ症状が出た。

また悩む

FD23冬の作業が完了

この冬に予定してた作業が終わった。

最後は一番嫌なチェーン交換。

カシメ作業が苦手。

今日は時間がたっぷり有ったのでなんとか終了。

後はワックス掛けして走行テストをするだけ。

さて確定申告をやらねば。

今週一杯で終わらせようと思う。

FD23 メーターパネル

FD23のメーターパネルを作り直した。

今までのパネル(写真3枚目)は、あれ付けてこれ付けてな感じで若干カオス状態だった。

今回は星山さんのパネルを参考にさせてもらってパネル板を二枚仕様で作ってみた。

配線がまだやっつけなんでもう少し整理するつもり。

パネルの文字はカッティングシートからの切り出し。

もうっと小さいほうが良いがパネル面の糊付きが悪いので大きくししといた。

これでFD23の冬の作業は終わりかな。