RZ250 ヘッドライトステー

先日の21日は伊勢志摩へオムライスを食べに行く予定をしてたが天気予報が悪い方へ変わってしまったので家事をこなし余った時間はガレージに籠った。

今まではフロントフォークのインナーチューブに取り付けるライトステーを使ってたがステムとトップブリッジにライトステーが取り付けできるのでXJR400用のライトステーの流用を考えた。

しかしそのまま取り付けるとメーターとヘッドライトの間に隙間が出来てしまう(写真3枚目)のでステーを改造しブラケットを作った。

一枚目の写真が作ったブラケットとライトステー。

簡単な形状だけど寸法を合わせながら作るのは時間が掛る。

1個作るのに3時間位かかったが2つ目は寸法が出てるので裏返し寸法で切り出して40分位で出来た。

2枚目の写真が改造したライトステーとヘッドライトカバーの収まり具合。

納得できた。

次は寸法を間違ったキャリパーサポートの作り直し。

続く

RZ250 メーターパネルブラケット

ステムシャフトが加工から帰ってきて直ぐにハンドルロックとストッパーの加工。

ハンドルロックはメインスイッチの取り付け位置の調整で済んだ。

次にストッパーを15mm厚のアルミ板から作りボルト留めにした。

これでステムのセッティングが出来たのでメーターの加工へ。

作ったメーターパネルブラケットでメーターパネルを作りトップブリッジにセットしてヘッドライトカバーを付けるとメーター裏とヘッドライトがひらき過ぎて(写真三枚目)カッコ悪い。

ヘッドライトステーの位置調整をすることになった。

続く

RZ250 フロントサスASSY換装 1

FD23のフロントフォークをRZ250に付けてるTZ250(26J)に換装するためにRZ250に後方排気のフロントフォーク+XJR400のステム、トップブリッジに変更する事にした。

ポン付けで行けるかなと思ったがステムシャフトが長くカット加工(15mm)をお願いした。

ステムシャフトのカットを待ってる間、メーターブラケットを作った。

XJRのトップブリッジのメーターステー取り付けステイの間隔が狭く3.2mmの鉄板を買ってきて切り出した。

続く

呉 大和ミュージアム

三度目の大和ミュージアム。

息子のリクエストが有ったので呉へ行ってきた。

前日にJRお出かけネットで呉までの新幹線と在来線の乗り継ぎなどをプリントアウトして近くの駅に前売り券を買ってきた。

完璧な準備だったが当日やらかした。

せっかく電車なので駅弁買ってビール買ってさーっ!乗ろうとホームに上がったら乗るべき「さくら545号」が違うホームに。

ホームを移るため階段を下がり上がりしてたら「さくら545号」扉が締まりますのアナウンス。

嘘と急いで駆け上がるが眼の前で扉が閉まった。

余裕かまし過ぎた!

結局30分待ってみずほの自由席で広島へ。

在来線のタイミングで呉へは10分遅れで到着。

やらかしたがリカバリー出来たので良し。

大和ミュージアムの今回のミッションは主砲を作ったという旋盤を見るのとFB繋がりの山野さんのおじいさんのネームプレートを確認すること。

どちらもミッションコンプリートで零戦の展示室へ。

シリンダーヘッドのアップ画像は栄エンジンではなく火星21型。

鋳物でこれだけ狭いフィン間隔は凄いのでは?

鋳物に詳しくないが真っ直ぐのフィンではなくL字になってる。

昭和の初期で零戦といい大和といい凄い技術が有ったのに関心する。

零戦を見た後に大型旋盤を見学。

ガラス張りの中での展示だったので光の反射で写真はさっぱり。

十分大きいがもっと大きかと思ってたので意外だった。

その後、呉港艦船めぐりの観光船に乗船して自衛艦を眼の前で見学。

まず建造中の巨大なコンテナ船を見て次に海上自衛隊の護衛艦をめぐる。

その奥に潜水艦郡が停泊してた。

最後にF35を搭載する為の改修工事中の護衛艦加賀。

緑のネットが目立って判りにくいが空母の面影がある。

日帰りでまた駆け足で周ってきたがまた行くだろう。

船から上がって少し遅い昼食はお好み焼きを食べた。

呉駅からミュージアムまでの遊歩道の途中にあるショピングセンターでお好み焼きの案内があったのでレストラン街でお店が有るかと思ったがフードコートだった。

美味しかったがビールを注文できなかったので今度行くときはお店の情報も検索して行こう。

SRX-6 バッテリー

去年の10月に乗って以来乗ってなかったSRX-6。

きっちりバッテリーをあげてしまって充電不可能に。

そこで新しいバッテリーを買ったが寸法違いでバッテリーケースに入らなかった。

2枚めの写真、YB5L-Bの互換メンテナンスフリーバッテリーで検索かけたらYTX5L-BSって引っかかってきたので疑うことなくポチったのが間違い。

YB5L-Bのサイズは長さ121×幅61×高さ131。

YTX5L-BSのサイズは長さ113×幅70×高さ105。

YB5L-Bを買い直そうかとも思ったが勿体ないのでケースを改造することにした。

ちなみにMFバッテリーの規格に幅61mmのは無いみたい
ちなみに台湾YUASAのMFバッテリーの規格に幅61mmは無いみたい。

最近ではMFバッテリーの方が開放型より安いのでケースの改造は今後にも役立つなと。

写真3、寸法合わせしながらどうカットしてどう追加の壁を作るか考えカットしだした。

底辺に下駄(ゴム板)を履かせ横に緩衝材を入れ壁を熱整形プラスチックでコの字型に整形してビスで固定して完成。

アンペアーが少なくなってしまったが大丈夫だろう。

FD23

FD23の打ち合わせでOVER Racing/moto-JOYへ行ってきた。

写真は2023年3月1日に移転リニューアルオープン(鈴鹿市西条8丁目11番地)のショールーム。

時間が有るので阪奈道路、名阪国道、R1で鈴鹿へ。

阪奈道路でいすゞのPIAZZAを見た。

今でも綺麗なフォルム。

2ドアがネックで乗らなかったが乗りたい車だった。

帰ってから中古車価格を見たがやっぱり人気が有る。

200万円を越えてた。

FD23の打ち合わせと言っても健正さんに全てお任せなんで確認だけ。

今の車体の姿勢ではスイングアームが垂れ過ぎなんでフロントフォークをもう一度考えることになった。

RZ250に使ってるTZ250のフォークを使うのが一番しっくりいきそう。

3MA(TZR250後方排気)のフォークをRZ250にセットして使えるのか見てみよう。