GW初日 SRX-6

GW初日。

天気予報は午後から雨。

ならば降る前に走る。

7時頃に出発。

8時過ぎに月ヶ瀬に到着。

何気ない風景だが帰られてから一もんちゃく無ければ良いが。

8時半頃に美杉に向け出発。

この時期はやっぱり新緑!

気持ち良い。

途中、ラーメン山の場所確認。

一度美杉に抜けてそこから名松線沿いに奥津へ入り道の駅茶倉のツツジの壁で写真を撮ろうとR368の修行道を抜けた。

R166の手前「道の駅 茶倉」で一枚撮って帰途に付いた。

なんとか雨に降られず帰宅できた。

FD23 カウルフィッティング

ジェネレーターカバー、スタータークラッチカバー部のくり抜き。

ちょっと切り過ぎたが後戻りできないのでこれで良しとする。

後はスティを二か所付ければカウルフィッティングは一応完成。

時間が掛り過ぎたがしかたない。

基準点を決めるまで行ったり来たり。

今週にはカウルが終わるが少し休憩してGW後半に作業再開の予定。

DEAD or RIDE 52

4月2日、DEAD or RIDE52の写真を頂いた。

おじゃるさん、いつもありがとうございます。

SRX-6で鈴鹿ツインサーキットを走るのは最後かもしれないので記念になります。

FD23 タコメーター

夜活でタコメーターの改造。

タコメーター、スピードメーター、水温計が一体だったのをタコメーターだけ独立させた。

盛大な異音が発生してたSRX-6のスピードメーターを分解して18500rpmのタコメーターを作った。

二枚目、裏をフラットにしプラスチック板を充てがってメーターユニットを固定した。

FD23メーターパネル

メーターパネルにイグナイター、レギュレーター、リレーボックスを取り付けた。

あとはスターターリレーとガソリンポンプ。

ガソリンポンプは要らないと思うが取りあえず取り付け位置を確認しておきたい。

タコメーターを石川さんのアドバイスからケースの流用が出来るのか確認してみた。

メーターケースへの取り付けビスの位置が違いボルトオンでは無いがバックパネルを作ったら行けそう。

FD23 メーター&カウルスティ

何度もやり直してやっと決まったメーター&カウルスティ。

メーター&カウルスティの先っぽの位置が基準になりカウル位置が設定出来た。

三枚目の写真、サイドカウルを外して収まりを確認できた。

4枚目、ジェネレーターの出っ張り部に穴を開けるためにパイロット穴を開けた。

カウルスティにイグナイターやレギュレーターを設置する為にメーターを取り付けようと分解したら一体式だった。

タコメーターと水温系だけ切り分けるのも考えたが2KRのFZRはメーターが独立してるのを確認できたのでヤフオクで調達予定。

流石に18500rpmのメーターは市販品では無さそう。

FD23 カウルフィッティング

今晩は久しぶりに夜活でカウルのフィッティング

ようやくメーターパネル兼カウルスティが決まった。

カウルスティの高さや長さ調整で3~4回調整した。

現在1mmのアルミ板で支えてるので3mmで作り直す。

基準点が決まったので後はジェネレーターカバー部やセルスターターの出っ張りの当たる所をカット。

これもゆっくり慌てず最適な所を狙おう。

ちょっと先が見えてきた。