FD23 ベンチテスト

今日は大阪門真のブルーポイントさんでFD23のキャブセティングをしてもらった。

長時間、有難うございました。

少し片鱗が見えた。

色々ジェットを替えてもらいながらジェットの有る限り試してもらった。

おかげさまで傾向が解ってきた。

メインジェット128

ジェットニードル90FTW 上から二段目

パイロットジェット55

ここまで詰めてもらったがジェットの用意が無くここで終了。

中速(1/2開度付近)が濃くバラバラとなりながらも超えるときれいに回ってる。

ジェットニードルとスローエアジェットを手配してもう一度ベンチを回してもらう。

(メモ)購入予定

ジェットニードル

N427-90ETWとN427-90DTW

N427-90ETYとN427-90DTY

スローエアジェット

99101-124-0950と99101-124-0900

メインジェット

99101-357-1200

99101-357-1220

99101-357-1250

FD23(FZR250R改)

大きな作業として残ってたオイルキャッチタンクの取り付けとリアブレーキ周りの工作が終わった。

オイルキャッチタンクにブリーザーホースを取り付けるにあたって写真2のホースエンドを塞いでる理由が解らなかったのでHiroyuki Yamamuraさんに教えてもらった。

サーキットではそのままオイルキャッチタンクに繋いで大気開放で良いとのこと。

街乗りではクリーナーボックスへ戻す必要があるが常にブローバイガスを循環させるとエアークリーナーの汚れから信号待ちとかでストールすることがあり圧力が上がった時に先端が外れるようになってるらしい。

リアブレーキはブレーキレバーのストッパーの工作が邪魔くさかったが思いのほか上手くいった。

これで取り付け、加工作業は95%終わった。

ブリーザーホースを用意してないので夕方にコーナンへ行こう。

社会見学

今日は社会見学で国会議事堂へ行ってきた。

朝、6時2分発ののぞみで出発。

富士山が綺麗に見えた。

東京駅で迷うだろうと思ったが直ぐにメトロ丸の内線が見つかった。

国会議事堂駅で下車し衆議院第一議員会館の標識に向かって進むと通路の様子が変わってきた。

国会議事堂内部は広く同じような造りなんで案内がないと迷うだろうな。

議員会館と議事堂は地下通路で繋がっって傘は要らない。

昭和11年の建築だけど鉄骨鉄筋コンクリートで外壁は大理石。

最近、高圧洗浄機で大理石の掃除をしたらしい。

大理石と高圧洗浄機の相性が良かったそうでリホームしたかの用に白く輝いてた。

2時間少し国会議事堂を案内してもらい私達は次の靖国神社に移動。

東京メトロ半蔵門線永田町駅からニ駅で九段下駅。

地上に出ると大きな鳥居が見えた。

鳥居に向かって歩くと左に日本武道館が見えてきた。

歩道橋を渡って靖国神社へ。

しかし暑い。

大鳥居から本殿まで結構な距離が有り暑さでヘトヘト。

参拝した後、遊就館を見学。

昼食は零戦を見ながらいただいた。

遊就館を出るともう体力は限界で16時の新幹線で帰る予定だったが自由席で早めに帰ってきた。

帰りの新幹線ではビールとアイスクリームを買った。

ビールは私が一気に飲みアイスクリームは同行者に夏の新幹線のカチンコチンのアイスクリームを味あわせた。

RZ250 点火系

プラグ交換する時に一つ気になったのがプラグのターミナルキャップが汚れてた事。(写真1)

写真2、TZR250(1KT)用のプラグキャップを使ってたが以前に錆が発生してミスファイヤーを起こしたことが有った。

今回は錆は発生してなかったが汚れは出てた。

もしかしたらとターミナルがネジ式のに変更。

今回もプラグは抵抗入りのBR8ESにしたがTZR250用はキャップが抵抗入りだった。

今回のは抵抗なし。

抵抗有プラグ+抵抗入りプラグキャップで火花が弱くなってしまってたのかな?

火は幾分元気になってる気がする。

RZ250 ひとまず完成

配線が完了してひとまず走行可能状態になった。

フロントフェンダーの塗装をしてるのでフェンダー無し。

フロントフォークの硬さを確認したかったので家の周りを少し走りフルブレーキしてボトムするかのチェックをした。

結果はボトムし、ラジエターのシュラウドに接触してると思う。

次はイニシャルをフルに掛けてシュラウドを外して走行してみよう。

ハンドルも一考の余地有り。

もっと簡単に換装出来ると思ってたが結構大変だったな。