四国自動車博物館 バイク編

写真のRCBは1976年のカウリング。

ジャン・クロード・シュマラン アレックス・ジョージ組

11月23日、このRCBを見るのを目的に四国自動車博物館へ行ってきた。

DUCATI SCRAMBLERは既に越冬準備は終えててHeatMasterにバッテリーからのコネクターを繋いで6時半に出発。

明石海峡大橋では横風注意で50km/h規制が出てた。

帰りに二輪通行禁止にでもなったらどこかで一泊しないとと思いながら淡路島に上陸。

北淡付近は西風が半端なく益々心配になった。

大鳴門橋も強風が吹き荒れてたが無事に四国へ。

ここで徳島道か高松道か迷ったが徳島道を走ったことが無いので徳島道を選んだ。

しかし進行方向の雲行きが怪しい。

結局降られなかったがビビリながら中央構造線に沿って西進。

中央構造線の谷筋は面白い。

谷が広いか狭いかの違いで同じような風景が続く。

高知自動車道大豊ジャンクションの手前で池田の地名が有った。

高校野球で有名になった池田高校ってここかと思いながら先に進んだ。

高知自動車道はトンネルだらけ。

南国ICで降りたらさすが南国だと感じるコスモス畑。

コスモスと一緒にひまわりも咲いてた。

出発から4時間ほどで目的地の四国自動車博物館に到着した。

まずは二輪の画像から。

HONDA RCB

続く。

80年代前半

土曜日の夜、何気なくチャンネルを廻してたらNHKのBSプレミアムで大滝詠一特集が丁度始まるところだった。

A LOG VACATIONが発売されて今年が40年との事。

80年代前半というと私が20代前半で一番楽しかった頃。

冬はスキー、夏はテニスやウインドサーフィンで通年で単車と車。

その頃の車は言うまでもなくカセットテープで選曲凝ってオリジナルテープを作ったりしてた。

A LONG VACATIONはそのまま90分テープの片面に入れてた。

バブル経済前でバイクブーム前夜。

81年に買ったRZ250は未だに手元のある。

楽しかった思い出と共につらい思いでも。

別れの言葉を聞いた車内で流してたのがA LOG VACATINだった。

伊勢志摩旅行

9月21日22日はGOTOトラベルを利用して伊勢志摩旅行。

初日は伊勢神宮へ参拝する計画だったが駐車場待ちが凄いという情報から予定を変更して紀勢大内田ICから南伊勢経由で志摩の大王崎灯台へ。

波切漁港に車を停めたが漁協管理の駐車場は大賑わい。

漁船の向こうの干物屋さんも人が一杯だった。

その後、ともやま展望台に。

ARCHAIQUEさんには10台程の単車が停まってた。

今日は寄らずにまた今度。

その後パールロードで本日の宿がある鳥羽へ。

鳥羽水族館に寄ってと思ってたが駐車場待の長い車の列が出来てたので翌日に変更。

早めに宿に付いてゆっくり。

直ぐに温泉に入りテレビを見てたら寝てしまい起きたらそろそろ夕食の時間。

夕食は部屋食で伊勢海老の刺し身とアワビがメインで松坂牛のすき焼き。

程よく満腹になりもう一度温泉にいきマッサージを受けて部屋に戻る。

二日目は鳥羽水族館に開館時間に行き昼前まで楽しむ。

パンダイルカ

パンダイルカは初めて、見た。

鳥羽水族館を出て伊勢志摩スカイラインで伊勢神宮内宮に出たがやっぱり駐車場待の車の列が出来てたので今回はパス。

伊勢自動車道で帰途についた。

家族サービスの一泊二日の旅。

奥さんが満足してたのがなにより。

二回目の焼き肉パーティー

近所の人、もう終わってますので今から来ても無いですよ(^_^)

前回、忘れてた中央アジアのビールをを頂いた。

近所の知り合いが正月にジャージア(旧グルジア)に行き土産に買ってきてくれた。

ワインが有名だが私は余り飲まないのでビールを買ってきてくれた。

普通に美味しいビールだった。

ドライより少し辛くしかし程よいフルーティーさだった。

今朝は朝からガレージの掃除と整理してた。

今から昼寝してガレージの籠もる予定。

二度目の大和ミュージアム

12月22日、23日で広島の呉へ家族旅行に行ってきた。

私と息子は二度目の大和ミュージアム。

大和ミュージアムの後、海上自衛隊資料館 鉄のくじら館へ。

ここは前回は行ってなかった。

本物の潜水艦の操舵室を見れたが前に有るのは計器だけ。

これで操縦するのは大変だろうな。

前回は新幹線で行き日帰りだったが今回は車で。

大和ミュージアムの後、 広島県呉市蒲刈町大浦の 県民の浜・輝きの館 で一泊。

なんと宿泊客は私達だけで貸切状態!

夕食が美味しかった。

刺身がほんとに美味しくてはまちはどちらかと言うと苦手な方だがそれが美味しく感じた。

夏は相当な賑わいだろう事を想像できる良い感じのところ。

二日目はとびしま海道の大崎下島、御手洗集落の古い町並を楽しんだ。

下島の先の岡村島、岡村港から大三島へフェリーが有るが良い時間帯に便が無く引き返さなければならなかった。

大三島からしまなみ海道で尾道へのルートがあるのに残念。

夏休み

ここ数年恒例の海水浴を兼ねた旅行に行ってきた。

今年も淡路島。

洲本温泉、ホテルニューアワジ。

私だけかもしれないがすっごく近場のリゾート気分を味わえるところだと思う。

淡路ICを降り時計回りに走り出すと椰子の木が続いてる。

津名から洲本まで海岸線を走り気分最高。

ホテルの部屋からはマリーナが見えクルーザーやヨットが停泊してるのが見えた。

その中で一際目立ってたのがトリマラン。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

普通のトリマランじゃなくフォイル ダガーボードが装備されてる。(赤いやつ)

マストもカーボン製みたい。

ホテルでは海水浴やプールで遊び、CMでおなじみの「くにうみの湯」「棚田の湯」を味わった。

私は入らなかったが夢泉景のお風呂お風呂が良かったらしい。

二日目は朝風呂を楽しみお土産を買ったりして10時前にチェックアウト。

ノンビリとドライブを楽しみながら 伊弉諾神宮 へ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私には遅いがこんな碑が出来てた。

もうちょっと早く出来てたらと思う。