OVER Racing/moto-JOYツーリング

2021年6月5日 moto-JOYツーリングで伊勢へ行ってきた。

写真はパールロード鳥羽展望台

朝、6時前に出発。

多分、これがW650での最後のツーリング。

国道163号線と国道25号線、国道1号線で鈴鹿へ。

JR関西本線 新堂駅。

母方の祖父の出身地に一番近い駅でトイレ休憩。

このまま名阪国道に入らず国道25号線で関まで。

途中の関西本線の信号にて記念撮影。

この辺は車窓の景色が綺麗だろうと想像しながら線路沿いを走った。

一号線に出た所が関宿の西のはずれなんで朝の関宿でもう一度記念撮影。

ここからはOVER Racing/moto-JOYへは直ぐ。

集合後出発前に行程などのブリーフィングが有り9時に出発。

芸濃ICより伊勢道に入り多気ICまで。

伊勢道を降りて信号待ちで記念撮影。

国道42号線で大内山から県道68号線で国道260号線で左折。

海沿いをパルケエスパーニャ付近からパールロードで鳥羽展望台。

お昼を少し過ぎ各自で食事をして1時半に帰途につく。

鳥羽で給油して伊勢道に。

本体は嬉野Pで休憩して解散予定。

私はJR名松線沿いを走って伊勢本街道(国道368号線369号線)で帰る事にしたので松坂ICで降りて西に。

しかし失敗、嬉野まで行けばよかった。

西に向いて走ったが名松線はもっと北だった。

回り道したがそれもまた良し。

無事、名松線沿いを走り奥津駅まで綺麗な景色を楽しみながら走れた。

この辺ではまだ新緑が楽しめたのはラッキー。

奥津駅から三多気、御杖村の快走路を走り途中で室生方面に折れ室生寺門前でいつものよもぎの回転焼き(関東では今川焼)で休憩。

5時半頃に帰宅。

エンジンが温まってるうちにオイルを抜いた。

長い時間、ありがとう。

翌日は掃除する。

Kawasaki W650

Kawasaki W650

とうとうその時が迫ってきた。

2001年11月登録。

20年目を迎えて乗り換える事にした。

凄く良い単車。

単車 0f The 単車!

しかし寄る年波を考えると取り回しの辛さはこれから増していく。

乗れば、意外と軽快だが停まってる時の重さがこたえるようになってきた。

次の週末のグループツーリングを最後に近所の単車屋さんに持っていく。

週末の天気は晴れになってるので大丈夫だと思うが雨の心配も有ったので昨日の午後、最後のツーリングのつもりで走ってきた。

奈良、柳生街道から伊賀上野、名阪国道で関宿。

帰りは国道1号線で水口、信楽、伊賀上野に戻り国道163、笠置から山の中に入り奈良公園、阪奈道路で夕陽が沈むのを見ながら帰宅した。

色々な思いでが頭に浮かんだ。

ゆっくり走る気持ち良さを教えてくれた単車。

ペースを上げても不安なく走った単車。

W650が似合う道、街並みを選んで走ってきた。

binary comment

W650 雑賀崎

今朝の大阪の最低気温はマイナス1℃。

こんな日は単車に乗らないと。

和歌山の雑賀崎へ向け出発したが手の指先と足首が直ぐに冷えてきたので一度ガレージに戻り仕切り直し。

靴を履き替えハンドルカバーを付けて二度目の出発。

12時過ぎには帰らなくてはいけないので阪和道で泉南ICまでワープしR26で和歌山入り。

雑賀崎手前の道に雪が残っててビビリまくる。

何故か雑賀崎を訪れるのは冬ばっかり。

和歌山城や和歌浦の景色と共に雑賀崎も行って損はない所。

一方で和歌浦は廃墟ホテル群で有名だったらしい。

今もまだ廃業した宿泊施設が点在してるが多くは解体されたらしい。

寒かったな。

W650 有田みかん海道

先日買ったドライブガイド本で見た和歌山県の有田みかん海道へ行ってきた。

ここだけ目当てに行くのは物足りないが有田、湯浅、白崎海洋公園と回るとよい。

7時すぎに近畿道、阪和道で海南ICへ。

R42から直ぐに有田みかん海道入り口に入る。

ここから有田みかん海道。

今回のもう一つの目的が綺麗な景色を見ながらラーメンを食べる。

今回はアルコールストーブを買って持っていった。

500ccのペットボトルで水を持参して沸かせるかの実験。

見事に沸騰した。

景色を見ながら熱々のラーメンを頂きました。

W650 潮岬

家事カレンダーの隙間にツーリングシリーズ。

W650で潮岬灯台を目指して7時半に家出。

太陽が出てくるのを待ってたら遅くなってしまった。

潮岬にはまだ行ったことが無かったので目的地とした。

行きは周参見まで一気に高速でワープして潮岬には11時前に到着。

手前のコンビニでカップヌードルとノンアルを買い小さな船溜まりで早めの昼食とした。

食後、温かい日差しの中でまったりとした後、紀伊大島の樫野埼灯台を目指して出発した。

樫野埼灯台駐車場で緑の柏ナンバーのSRX-4に遭遇。

樫野崎灯台へは徒歩で10分程歩くことになったがトルコ記念館や遭難慰霊碑など見ながら歩くと直ぐに灯台についた。

灯台から見渡す水平線は雄大だった。

12時半に灯台を出発して橋杭岩により帰途についた。

帰りは海岸線を椿温泉まで楽しみ紀伊白浜ICから紀伊田辺ICで一旦降りもう一度海岸線を御坊まで楽しんだ。

海岸線を走るのは気持ちいい。

午後、串本から太平洋を見ながら走ると逆光で光る海が美しい。

W650 ちょっとだけ淡路島

11時まで自由時間だったので5時半に出発して淡路島。

いつものように時計回り。

生石岬展望台で休憩と紀淡海峡を見ながら朝食。(おにぎり)

福良を目指して出発するがモンキーセンターまでの山岳区間で土砂流出があり通れるがドロドロになると交通整理のガードマンさんの言葉。

洗うのは嫌なんで躊躇わず洲本に引き返す。

五色町を目指して内陸を走った。

サンセットラインを走って北淡町までのんびり。

淡路インターに乗る前に「美湯松帆の郷」に寄ってみた。

営業が11時からんで駐車場で記念撮影。

11時少し前に帰宅。

今回のツーリングでまたウインカーのパイロットランプが点かないトラブルが発生。

前回の修理箇所でまた断線。

ハンダ付けした根本で断線。

処理の仕方を変更して対処したつもり。