W650 Fブレーキ

昨日は朝7時より自治会活動で公園の草刈り。

11時半まで帰ってくるように言い渡されて8時半に家出。

W650のフロントブレーキの効き味の確認と若干キャブの同調が狂ってるみたいに感じ調整後の確認。

3時間では月ヶ瀬の往復がギリギリなんで取り合えず第二京阪に乗り京治バイパス南郷ICから朝宮、和束を回って帰ろうと予定したが八幡ジャンクション手前で東を見ると雨で煙ってる。

見渡して雨雲が無さそうな京都縦貫道で亀山に出て北摂の山を走って帰るコースに変更。

亀岡ICで出る時に昨日の虹に遭遇。

この間、ブレーキを気にしながら走ってたが良い感じ。

RZ250やSRX-6のブレーキにはかなわないが普通のブレーキレベルになってた。

もう一度エア抜きしたり若干の調整で済みそう。

キャブの同調改善されたのでアクセルの開け始めがスムーズになった。

フロント周りの数か所の改造で山道が楽しく感じれるようになってる。

これからの季節はW650の季節(電熱ウエアー)準備完了。

W650にあまり手を掛ける気がしなかったのでMT-07に乗り換えようかと迷ってたがもう少し乗ろう。

W650 マスターシリンダー改造

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Kawasaki W650のブレーキに前々から不満が有った。

キャリパーを替えたかったがスポークとの干渉でブレンボの削り出しか無理みたいでショップから出てるのはの7万円以上でディスクプレートも一緒に変える必要があるものしか出てない。

知り合いがベルリンガーの6ポッドを付けてるがなかなか中古は出ないだろう。

ノーマルのマスターシリンダーは1/2インチで片押し2ポッドのキャパー。

タッチもカチカチなんでマスターシリンダーを小さいのに替えたらどんな感触になり効き味がどうなのか試したいとは昔から思ってた。

しかしこれが問題でW650のハンドルバーの直系は1インチ=25.4mm。
通常のは22mm?
径が違うからマスターシリンダーのクランプ部が合わない。

マスターシリンダー径11mmのがジャンクボックスに有る。

二年前、SRX-6のマスターシリンダーを替える時に色々試してセロー用の11mmを落としてたやつ。

で思い切りました。

クランプ部を拡張した。

松ぼっくりドリルで26mmの穴を少し開けそこに25mmのホールソーで拡大した。

0.4mmはホールソーの誤差で広がるだろうという安易な考えだったが見事にピッタリ。

試走してみたがタッチはマズマズ。

効きはディスクパットが新品なんでアタリが出てからになるが良さそうに感じる。

W650

暑いけど朝活。

W650のフロントブレーキの効きを改善しようとマスターシリンダーのサイズ変更を行おうとしたが失敗。

手持ちの違いサイズのマスターシリンダーを用意してブレーキオイルを抜きブレーキホースのバンジョーボルト外し付け替えハンドルに固定しようとしたがハンドルのパイプ径が違うのを忘れてた。

W650のハンドルパイプ径は25.4mm(1インチ)

結局汗まみれになってオイル交換しただけ。

W650 小入峠

午前中、自由時間を貰ったのでおにゅう峠に行ってきた。

8時半に出発。2時帰宅。

第二京阪から名神高速京都東ICから湖西道路。

湖西道路の景色は絶品。

左に比良山系、右に琵琶湖を見ながらの快適路。

R161で失敗してR303からのアプローチになった。

手入れの行き届いた杉林を気持ちよく進みおにゅう峠に到着。

峠手前は落石が多く尖った石がゴロゴロしてるので踏まないようゆっくり。

峠の小浜側は未舗装なんで抜けずに引き返した。

麓の小入谷は綺麗な里。

針畑ルネッサンスセンターにうどんののぼり旗が有ったのでお昼ゴハンを食べた。

昼食後、県道781を朽木村へ下った。

この道も気持ち良い杉林の道。

小集落が点在してて各集落が綺麗な日本の里って感じの集落。

鯖街道に出て途中峠から湖西道路に出て帰宅。

滋賀県道781は日本の田舎を感じさせてくれる気持ち良い道なんでまた秋に行ってみたい。

W650 半日ツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は自治会活動で公園の掃除(草刈り)が有ったり諸々で12時まで動けず。

良い天気なのにもったいないがしかたない。

12時に出発。

いつもの月ヶ瀬コースから大柳生で南下して布目ダム南側ルートで月ヶ瀬に。

途中、茶畑から青山高原の風車群が見えた。

湖畔の里月ヶ瀬に沢山の単車が停まってたが知り合いは居無さそうなんでパス。

月ヶ瀬から旧街道で伊賀上野へ。

オシャレなイタ飯屋さんと伊賀街道起点の石碑。

この後、R163で東進し伊賀大山田から伊賀コリドールロードに入った。

これは偶然でそのままR163を進むと津市に行ってしまうので柘植の標識が有ったので選んだ道。

大正解で超気持ち良い道だった。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

伊賀コリドールロード

広域農道で伊賀や名張を環状で囲んでる道。

今日はそのまま滋賀県道・三重県道4号草津伊賀線を北上し滋賀の甲賀へ入った。

甲賀は通り抜けた事は何度もあるが今回は忍者屋敷の場所を確認しに行った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

伊賀の忍者屋敷は伊賀上野城内に移設されてるが甲賀の忍者屋敷は普通の集落に有る。

寄る時間は無かったのでまた再訪し屋敷を楽しみたい。

その後、草津伊賀線を西進して三雲あたりから脇道にそれてみたらそれが東海道の名残だった。(ラッキー)

東海道の名残はほぼ栗東まで残ってた。

伊賀トリドールロードとは違った気持ち良い道。

半日ツーリングだったが結構楽しかった。

Discovery OSAKA 北摂

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

先週、大阪の南の端まで行ってきたので今日はご想像通り北の端。

上の写真は能勢と丹波篠山の県境。

朝5時に北に向かって出発。

万博公園外周から彩都方面へ出て府道11号(与野茨木線)

途中で右折し忍頂寺に出て見山から余野に出て野間峠を超え野間の大欅に出た。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

信号2つ戻って旧街道らしき道を北上。

府道732で左折し府道106に乗り換え府道4から国道173で出て北上。

天王第一第二トンネルを超えたところで大阪の北端に到着。

新緑は深緑に変わりつつあったが緑と山の香りを満喫できた。

帰り道はほぼ同じで万博周回路から中央環状にでて新御堂で南下。

9時半に帰宅。

W650のフロンサスのセッティングを確かめながら山道を楽しめた。

確実に向上してて結構楽しめた。

クリッピングポイント後、アクセルを開けていくとアンダーステアーでバンクしてても曲がっていく間隔が薄かったがニュートラルステアになってると感じた。

これで良しとしよう。

来週はどうしよう(笑)

Kawasaki W650

フロントフォークのイニシャルアジャスターが送られてきたのでセットした。

トップキャップを外して入れ替えるだけなら簡単だが既に長めのカラーを入れていてまだ足りないのでアジャスターを入れる。

この場合、フロントフォークを取り外して万力にセットし全体重をかけて回さないと取り付けることができないので大変。

取り付け後1Gを見ると20mmで試乗しフルブレーキしてみると3mmほど余ってた。

ストローク量が110mmで1Gの20mmを引くと90mmの有効ストローク量で3mm余りなんでもう少しイニシャルを掛けたいところだが少しこれで様子を見ることにした。

少し前まで「重いし曲がらないからMT-07に乗り換えたい」と思ってたが曲がらないに関しては良い方向が見えたのでもう少しこのまま乗っていこうと思ってる。