Discovery OSAKA II

りんくうタウンを出発し再び府道204号に入ると阪南市尾崎町に入る。

偶然に浜街道(孝子越街道)へ入り旧街道の雰囲気の中尾崎港に立ち寄る。

その後、尾崎の町並みを楽しんでると蔵元の浪花酒造を発見。

次は「たてぐや」屋さんの看板に魅かれ記念撮影。

浜街道を南下してると小道の先に青い海が。

浜街道にもどり田園の中を走り府道752(紀州街道)に入る。

程なく一番の目的地「ぴちぴちビーチ」の看板が招いてくれる。

東大阪に住んでるので日帰りの海水浴は二色浜や和歌山に入って磯ノ浦とかになり阪南市箱作は中途半端で通過するのが常だった。

そんな箱作で気になってた看板。

ぴちぴちのビキニの女の子が一杯かなとか想像しつつ数十年がたった。

長年の懸案が解消された。

続く

Discovery OSAKA

昨日(2020/05/17)より外出自粛が緩和されたんでプチツーリング。

越境できないので昔和歌山へ行くのに通った旧国道26号線で南大阪の探検に行ってきた。

昔は阪神高速堺線を終点で降りるともう高速は無くひたすら旧26号線を南下していくのが和歌山への道。

現在のR26は少し東側に移動してバイパスのようになってる。

現在、府道204号線となってる。

堺から高石市に入り浜寺公園を通過。

泉大津を抜けると忠岡町に入る。

忠岡港の看板が有ったので寄った。(一枚目の写真)

次はだんじりの町、岸和田。

少し雰囲気が変わる気がするが気のせいだろう。

だんじりを中心に動く町。

パチンコ屋だと思う建物も凝った作りになってる。

道沿いにダンジリ小屋(車庫)も目立つ。

程なくして岸和田城が左に見え隣接して岸和田だんじり会館が建ってる。

探検目的なんで岸和田城をぐるっと周ってみた。

天守閣は昭和29年に再建されたそう。

岸和田の次は貝塚、泉佐野に入ってりんくうマーブルビーチで関空連絡橋をバックに一枚。

続く

Kawasaki W650

上の写真はインナーチューブのトップキャップを外してフルボトムした状態。

ストローク量が少ない気がして調べることにした。

この時の1Gで45mm沈んでた。

ストローク量を測ると110mm。

こんなに少ないのか。

1Gが45mmだと有効ストローク量は55mmしかない。

スプリング上部のカラーを20mm長いのを作る。

これで組むと1Gが35mmでストローク量が10mm増えた。

もう少しイニシャルを上げたいがトップキャップを締めるのが並大抵ではなくなるのでこの辺が限界。

少し近所を試走してフルブレーキングしてみるとストロークは107mmで3mmしか余裕がなかった。

交差点ではスーッと回っていくセルフステアを実感できた。

山でどうかがけど良くなってる予感がある。

Kawasaki W650

フロントフォークのオイル漏れを放置してたのを修理。

インナーチューブをじっくり見ると細かい縦傷が有った。

オイルシールを交換せずペーパーで傷を削る事にした。

元に戻す時、RZ250やSRX-6で試してみた事を摂り入れながら組み立てた。

今回、W650にもスラストニードルベアリングを入れてみた。

程よいサイズが無かったので少しガサガサ。

組立時にフェンダーが気になったのでワッシャーを一枚挟んだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

フォークの突き出しは15mm

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日、通天閣を見に行きがてら試走してみよう。

耐寒ツーリング

1月2日に続いて今年の二回目の耐寒ツーリング。

目的は志摩のARCHAIQUEさんのパスタ。

どれも美味しいがパスタは絶品。

ミートソースをオーダーしたがあれもこれも食べたい。

朝、布団の中で止めとこうかな?とふと弱気が出たが着替えると行く気満々になった。

ルートを色々考えたが新名神+伊勢自動車道はHeaTechを着込んで行っても凍えるので下道で考えた。

定番のR166は高見峠越えが心配だったのでR163で津まで行くつもりで出発。

第二阪奈で奈良まで行きR24で木津まで、その後R163で津まで行くつもりだったが伊賀上野でR163を見失う(^_^;

仕方が無いので伊賀ICから名阪国道に乗り関から下道を走り芸濃からグリーンロード、中勢バイパスと繋いだ。

伊勢神宮内宮の駐車場までは順調だったがここで道を間違え五箇所湾へ出る山道に入ってしまった。

原因は伊勢自動車道からくると伊勢志摩スカイラインまで真っ直ぐに行くので今回も真っ直ぐ進んでしまったのが敗因。

直ぐに大きな道に出るだろうとそのまま進んでしまったのも第二の敗因。

予定到着時刻より40分回り道してしまった。

11時50分ARCHAIQUEさんに到着。

本来なら早めに付きマスターと色々話しをするつもりだったがまたまた時間が迫ってきた。

陽の有るうちに奈良市内まで帰っておきたい(日没後の針はキツイ)

一時間弱滞在して帰途についた。

今回はともやま公園の桐垣展望台の先まで行ってみた。

英虞湾が一望!

本来は走る予定ではなかった浜島に迷い込んでしまいまた少しロスしたが綺麗な浜を見つけたので記念撮影。

帰りの行程は玉城ICから勢和多気ICまで乗りR368-R166の定番ルート。

R166を爽快に走ってたが高見峠に差し掛かるとやっぱりこの状態。

朝なら走れなかっただろう。

W650 赤穂ツーリング

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2020年の初ツーリングは1月2日。

この時期はどうしても電熱アンダーを使えるW650。

去年から赤穂へ行きたいと思ってた。

まずはたつの市御津の「ONE OF CAFE」

開いてるのか判らないまま到着。

きっちり閉まってました。

海が目前で海を見ながら珈琲を飲みたかったな(^_^;

次に室津漁港へ。

正月の縁起物か漁船には大漁旗。

二枚目は室津港の遠景。

室津港からすぐ「道の駅みつ」に到着。

すばやく用事を済ましてさて出発しようとしたら奥に黒のRZ250が停まった。

少し話しをして赤穂へ向かった。

瀬戸内海の海岸線を気持ち良く走るルート。

一枚目は御津から相生の間で撮った。

相生に入りIHIのプラントを回り込んで海岸沿いを快走。

通行車両も少なく景色も良く気持ちよかった。

そこらじゅうで牡蠣の販売所がある。

程なく赤穂御崎に到着。

おしゃれなカフェ!とピザ屋さん。

ここは単車を降りて散策。

日が暮れる前に帰宅したいので程ほどで帰路に。

大石神社を確認しておこうと向い赤穂城跡の場所を確認して山陽自動車道に乗る。

今回のツーリングで上着をダウンにしたがやっぱり暖かい。

Heateckと合わせて着ると抜群だった。

この冬はこの組み合わせで真冬ツーリングに行く!

moto-JOYツーリング

4月21日、moto-JOYさんの紀伊半島ツーリングにKawasaki W650で参加してきた。

9時、針テラス集合でR169を南下。

大滝ダム湖畔の「道の駅 杉の湯川上」で休憩と早めの昼食をとった。

R169沿いは新緑と山桜が咲く抜群の時期に来れた。

池原ダムで休憩し記念撮影してR169とR168との分岐で本体と別れ古賀さんと二台で帰ってきた。

帰り道の十津川沿いの山も新緑と桜が見れ道の駅「吉野路 大塔」付近では満開だった。

R169の五条手前でMoto DINERさんも確認。

次は寄りたいな。

久しぶりのW650だった。