DEAD or RIDE 53

暑かった。

岐阜のスピードショップイトウさん主催の DEAD or RIDE 53に参加してきた。

模擬レースでヤラカしました。

グリッド二番手でスタート地点に並んでコースマーシャルの赤旗が右に退避したのでシグナルを待つ。

赤が点灯、クラッチミート!

そのまま走ってて8周目あたりで「あーっ!やってしまった!!」と気が付いた。

ジャンプスタートどころかホップステップジャンプでフライングしてしまった。

赤が消えてスタートやん( ; _ ; )

Bクラス模擬レース参観皆様、もうしわかえありませんでしたm( _ . _ )m

今回でSRX-6に乗るのが最後の日だった。

模擬レースの時にグリッドへ向かう時の始動で強烈なケッチンを喰らった。

レーシングブーツを履いてても痛さでしばらく悶絶してた。

SRX-6が「私を捨てるなんだね」と強烈なお返しを喰らったのかも。

帰ってから見ると赤く腫れあがってた。

DOR53後、嫁入り先へ納車してきた。

そこには怪しげな物が待ち構えてた。

次のオーナーさん、宜しくお願いします。

SRX-6

2015年2月に私の所にきたYAMAHA SRX-6とお別れの時がきた。

もう8年過ぎてたのか。

自転車繋がりの忘年会でSRX-6の情報が出てサーキットを楽しむのに良い単車かもという話をしてた。

その時の縁でうちに来ることになった。

整備して走ってみると凄く楽しい。

山に入ると気持ち良いコーナーリング。

その後、ツーリングやサーキットランで楽しんでたがサーキットで他の車種を乗ってみたくなり手放す事になった。

嫁ぎ先はOVER Racingの関係者でこれからもサーキットで見れそう。

今月末のDEAD or Ride 53のあとで引き渡し。

GW初日 SRX-6

GW初日。

天気予報は午後から雨。

ならば降る前に走る。

7時頃に出発。

8時過ぎに月ヶ瀬に到着。

何気ない風景だが帰られてから一もんちゃく無ければ良いが。

8時半頃に美杉に向け出発。

この時期はやっぱり新緑!

気持ち良い。

途中、ラーメン山の場所確認。

一度美杉に抜けてそこから名松線沿いに奥津へ入り道の駅茶倉のツツジの壁で写真を撮ろうとR368の修行道を抜けた。

R166の手前「道の駅 茶倉」で一枚撮って帰途に付いた。

なんとか雨に降られず帰宅できた。

DEAD or RIDE 52

4月2日、DEAD or RIDE52の写真を頂いた。

おじゃるさん、いつもありがとうございます。

SRX-6で鈴鹿ツインサーキットを走るのは最後かもしれないので記念になります。

DEAD or Ride52とFD23

2023年4月2日、岐阜のスピードショップ イトウさん主催のDEAD or Ride52に参加。

鈴鹿は桜が満開で前日夜が遅かったのもあって昼休みにウトウト。

気持ち良い春の一日!

タイムは0.1秒更新出来たが42秒台へはギリギリ届かず。

SRX-6でのサーキット走行が最後になるかもしれなかったので42秒台に

入れたかったな。

7月も走るのかは作業の進捗状況に応じて。

帰りにnoto-JOYでFD23を受け取ってきた。

実物を見たら凄くコンパクトに見えた。

比較の為にSRX-6と並べてみた。

三枚目、チェーンラインを合せる為に非対称になってるがエンジンスワップには重要な要素。

明日の作業はフロントサスの換装。

その後、ハーネス電装のレイアウトが始まる。

SRX-6 バッテリー

去年の10月に乗って以来乗ってなかったSRX-6。

きっちりバッテリーをあげてしまって充電不可能に。

そこで新しいバッテリーを買ったが寸法違いでバッテリーケースに入らなかった。

2枚めの写真、YB5L-Bの互換メンテナンスフリーバッテリーで検索かけたらYTX5L-BSって引っかかってきたので疑うことなくポチったのが間違い。

YB5L-Bのサイズは長さ121×幅61×高さ131。

YTX5L-BSのサイズは長さ113×幅70×高さ105。

YB5L-Bを買い直そうかとも思ったが勿体ないのでケースを改造することにした。

ちなみにMFバッテリーの規格に幅61mmのは無いみたい
ちなみに台湾YUASAのMFバッテリーの規格に幅61mmは無いみたい。

最近ではMFバッテリーの方が開放型より安いのでケースの改造は今後にも役立つなと。

写真3、寸法合わせしながらどうカットしてどう追加の壁を作るか考えカットしだした。

底辺に下駄(ゴム板)を履かせ横に緩衝材を入れ壁を熱整形プラスチックでコの字型に整形してビスで固定して完成。

アンペアーが少なくなってしまったが大丈夫だろう。