DEAD or Ride 51

今日はDEAD or RIDE51に参加のため鈴鹿ツインサーキットへ。

お昼休みは吹く風が心地よく体験走行の走行音が頭の中に有るが意識はウトウトとこの上ない気持ち良い昼下がりだった。

そんな中、隣のピットにカッコ良いGPZ900R(Ninja)。

アンダーフレームが着いてマフラーの集合部が凝った作りになってる。

ノジマエンジニアリング製とのこと。

ほんまカッコ良かった。

もう一台はRZ250R改造のレーサー。

早かったし走ってる姿はTZの85年かと思った。

私は、目標にしてる42秒台に0.14秒足らない。

春にはなんとか0.15秒詰めたいな。

DRAD OR RIDE 50

DEAD OR RIDE 50

2022年7月24日、美濃加茂のSS ITOさん主催の走行会 DEAD OR RIDEに参加させてもらった。

記念すべき50回目の走行会。

こういう機会を作って頂いてるSS ITOさんに感謝!

松本さん(おじゃるさん)が写真を公開してくださった。

暑い中有難うございました。

今回は走行ラインと外足荷重を意識して走った。

自分にしか判らない若干のフォームの違いが写ってる(笑)

写真を撮ってもらうと違いが判って課題がはっきりしてくる。

本当にありがたい。

YAMAHA コニュニケーションプラザ

ヤマハ・コミュニケーションプラザへ10時15分に到着。

河田さんと久しぶりの再会。

お盆休みに是非秘密基地に来てください。

16:15に帰宅。

刈谷付近と大津市田上付近から灼熱地獄だった。

PAで水分補給しつつ100km/hペースで帰宅。

544km ガソリン18Lで燃費は30km/L

三つのイベントが

昨日、7月24日は三つのイベントが重なった。

DEAD or Ride 50と地元の夏祭りと志摩・ARCHAIQUEの5周年パーティー。

結局、ARCHAIQUEは後日、お祝いに行くことにして祭りの手伝いは午後から。

午前中は鈴鹿ツインサーキットへ。

今回のサーキットランでは色々試したいことが有ったが二回目の走行で三つを意識して走ろうとしたが三つの事を考えながら走る器用さは持ってなかった。

三回目の走行で外足荷重と走行ラインを意識しながら走った。

走行ラインはインに寄り過ぎず突っ込みからCP、開け始めをメリハリを持って回る。

外足荷重は長年のツーリング乗りが身に染みててシートにどっかり座りどちらかと言うと内足に力が入ってた。

三回目の走行を終えて直ぐに積み込み12時前に帰途に付いた。

帰ってから夏祭りのご祝儀を掲示板に張り出すための用紙作り。

23時過ぎに終わり帰宅した。

ちょっとハードな夏の日の出来事。

SRX-6 リアサス

丹後半島ツーリングでリアサスが抜けてるのが判明しサスを交換するかO/Hするかを考えたが買い換える事にした。

候補はYSSかビチューボかIKONかとなったがどれも在庫なしで納期に時間が掛かるのが判った。

7月24日のDEAD or RIDE 50に間に合わない。

意を決して問題のリアサスをバラしてみた。

オイルは入れれるが加圧するためのバルブの口が初めて見るタイプなのとオイルシールのヘタリが有るのでやっぱり諦めることにした。

それで色々考えたがデイトナのSR400用を流用する事にした。

エンドアイは上下とも14mmだが下にカラーを入れて10mmボルトで使えるようにした。

また全長が320mmでノーマルより20mm長いがスイングアーム側で対応できるので。

車高調整が付いてて伸び側の調整ができる。

今朝、サス交換の具合を確かめるのと名阪ドライブイン跡がどうなってるかと早朝から出発。

ドライブイン跡はそろそろ解体工事が始まりそう。

帰途についたが名阪国道の天理方面に黒い雲が出てるので月ヶ瀬経由で。

しかし月ヶ瀬温泉辺りでポツポツときた。

R163方面は明るさが有るのでR163に廻った。

ギリギリ雨を避けられた感じ。

リアサスはバネレートも丁度でバンパーゴムはストロークを少し余った所で止まってた。

ま〜、抜けたサスが判らない鈍感さなんでインプレは省略。

夜会ツーリング

コロナ騒動で自粛してた夜会ツーリングが久しぶりに有った。

目的地は丹後半島の蒲入漁港漁港めし。

集合は亀岡のマクド。

集合時は9台だったが1台はお見送りで日吉付近まで。

私は当初RZ250の予定だったがクラッチ付近からの異音が気になってSRX-6で参加。

参加車両はXJ900、XJR1300、SRX-6二台、SRX400、R1、ビューエル、CBR1000、お見送りはモトグッチの750。

SRXが3台が揃ってるが他はバラバラ。

揃ってるけどSRXって。

工程はサッパリ把握できなかったがひたすら付いていくだけ。

11時半に蒲入に到着。

皆、震えながら海の幸を頂いた。(海風が半端なく冷たかった)

12時40分に経ヶ岬展望台にむけ出発。

経ヶ岬パーキングで本物のハヤブサを望遠鏡で見せてもらった。

巣の近所の止まり木に停まって餌を探してるのか。

経ヶ岬を出て由良川沿いを南下してるのは判ったがその後山の中に入っていくと東西南北も判らないくらいグルグル。

途中、日本昔話に出てくるような谷あいの小高い所に藁ぶき屋根古民家が日の丸を掲げて建ってたのが印象に残ったが所在地不明(^_^;

18時半に帰宅。

SRX-6で450kmはこたえる。

RZ250のクラッチの異音はメインアクスル(クラッチが付いてるミッションのシャフトのベアリング逝ってた。

全バラ確定 ; _ ;