TZ250とFD23のクラッチ

まずはTZ250のクラッチ。

センターナットを締めていくと最後のひと締めで抵抗が増える。

微妙な力加減でかわしてたがメインシャフトのカラーがトルクで縮んだのではと師匠が59Wのレストアでコメントされてた。

もしかしてと0.5mmのシムを注文した。

到着して充ててみたが症状は変わらず。

ケセットミッションなんでバラして組み立てじっくり観察した。

ナットの締め付けトルクを変えながら動かしてると抵抗の出る角度と出ない角度が有る。

どこかが曲がってるかゴミが噛んでるかかとクラッチハウジングを観察。

ベアリングに見える部品が斜めに入ってるのかもと見てるとベアリングじゃなくカラーとオイルシールだった。

少し力を入れると外れたのでパーツクリーナをひつこい程吹き付けてシールにはグリスアップして組んでみた。

結果は良さそう。

FD23のクラッチも滑ってるとのことなんでバラしてみるとフリクションプレートがサビてたのか黒く変色してた。

サクッと交換して組付け終了。

2ST抱き付きシリンダー

6月17日、鈴鹿FUN RUNにRZ250Rで出場の方のお手伝いに行った。

予選で焼き付きのトラブルが発生して腰上のバラシと組み立てを行ったがシリンダーにこびりついたアルミの除去をする必要があった。

#400番のペーパーで除去する作業が必要だったが経験がなかった。

焼き付き、抱き付きは何度か経験してるが街乗りだとオーバーサイズのピストンでボーリング加工って流れで塩酸やペーパーで磨くって作業はしない。

#400番のペーパーでシコシコ削ってたがどこまで削ったら良いのかも判らなかった。

残ったアルミでデトネーションが起きないだろうかとか不安がよぎる。

決勝は他のトラブルでリタイヤになった。

そのことから、焼き付きシリンダーのアルミ除去を試しておこうとやってみた。

某オークションで焼き付いたシリンダーを落札してたのでそれでテストしてみた。

写真1、2が焼き付き具合。

さて塩酸ってどうすれば入手できるのか調べてみたら10%に薄めた塩酸なら入手可能らしい事が判った。

10%に薄めた塩酸というとサンポールやん!という事でサンポールで試してみた。

写真3,4がアルミが付着してる所にサンポールを塗ったところ。

直ぐにアルミから泡が発生してきた。

しばらく置いて尖った工具で突くと結構柔らかくなってた。

その後、リューターで磨くと綺麗にアルミが取れた。

写真5はアルミ除去後の写真。

傷が深い所以外は結構綺麗になった。

今回サンポールで試したがサンポールのトロみは円筒に塗るには使いやすい。

サンポールを小さい容器に入れて工具箱に入れておくのはお勧め。

リューターもホームセンターで3千円位でうってる貧弱なのでも大丈夫だと思う。

TZ250ピストンクリアランス

TZ250のピストンクリアランスを測ってみた。

まず当たりの強かった右シリンダーを先に手持ちのピストンでクリアランスを測った。

次に左シリンダーで残りのピストンで測ると0.07位になる。

もう一度、手持ちのBピストンでクリアランスを測ってBピストンを追加で購入するか考えてみよう。

TZ250 1/1000mm

TZ250のピストンが当たりが強いとの指摘から色々調べてみたらアブガス(有鉛ハイオク)から無鉛ハイオクにガソリンを変えるとシリンダーとピストンクリアランスが違う事が判明。

写真一枚目、1997年(4TW 無鉛ハイオク時代)のマニュアルを入手してピストンクリアランスを見たら0.015mm広くとるようになってる。

ピストンではワンランク小さいのを選ぶ?

こうなったらピストン径をキッチリ計っておきたいとマイクロメーターを買った。

しかし選んだのは1/100mm

測りだしたら一桁足りないのが判明( ; _ ; )

写真二枚目、1/1000mmのマイクロメーターは高いのでケチってヤフオクで入手。

手持ちのピストンを測って0.08~0.07付近になるよう選ぶつもり。

TZ250 走行後整備

今日は天気が良かったが走行後整備をした。

ピストンとシリンダーのチェックを主にヘッドとシリンダー、ピストンを重点に見た。

三枚目、縦に光ってるところを#400のペーパーで磨いた。

四枚目、ピストン、シリンダー、シリンダーヘッドを組んで今日は終わり。

明日の朝活で一気に組み上げるつもり。

五枚目、パーツクリーナーで掃除してる時に吹返しで汚れてしまった。

奥さんに見つからないようにワークマンへ走り新品を買ってきたが結局バレてしまう。

2023 05/20 AST Ride

2023年5月20日 AST Ride

去年の秋にトラブルが重なったTZ。

なんとか修理が出来て今日はチェックと慣らし。

一個ミスしてたけど速やかに対処して午前中3回と午後から一回走行できた。

写真一枚目は河瀬さんの79TZとツーショット。

二枚面はその79TZ。

三枚目はTA125軍団の中にTOSH-TECさんが持ち込んだTZ500(黄色)。

四枚目、FD23の参考にTD-2?を撮らせてもらった。

五枚目は今日の衝動買い。

TZ250 シリンダー

ヤフオクで落札した4DPのシリンダーをチェックした。

傷に見えた所はピストンのアルミの溶着だと思う。

他の傷も同じっぽいがリングを充てても浮きも隙間も確認できなかった。

写真1枚目、写真で見るとアルミが載ってるのが判るが老眼の目でハッキリしなかった。

写真2枚目、アルミが溶着した所が浮いてるのが判る。

なので両方とも再メッキに持って行く。

まずはホッとした。

追記

指摘してもらったので補助ポートとメインポートの間にクラック無いか確認したら2個共クラックが入ってました。
ゴミ確定(; _ 😉