DUCATI SCRAMBLER

お盆休みの初日。

あいにくの雨だがガレージで遊んでた。

DUCATI SCRAMBLERのノーマルマフラーのカバーを付け替えたいとフィッティングをしてた。

カバーはSRXで味をしめたYAMAHA MT-09用(初期型)

真横からは合わないのがごまかせるがこのままでは無理なのが判った。

カバーの前が浮きすぎ!

ボディー部をニ分割してつじつまを合わせるかなとか考えたが出口だけ利用して作ってみようかと考えてる。

リベット留めなんでドリルでもんで分割完了。

出口だけ合わせてみた。

さてどうなるかゆっくり考えよう。

DUCATI SCRAMBLER

昨日の夕方はガレージでスクランブラーのタンク外しを試みたがもう少し情報を貯めてからのほうが良さそうとマジェスティーSのシートの張替えをした。

ステープルを外すのが邪魔くさいがエアガンで打ち続けるのは快感!

昨夜、ETCを取り付ける為の情報を集めててタンクを外す情報は見つからなかったがUSB端子の情報が見つかった。

しかし自分のスクランブラーにUSB端子は付いてないように思った。

今朝、確認したらやっぱりUSB端子はついてなかったがDUCATI純正のETC取り付けようかと思うコネクターを発見。

このコネクター(白いプラスチック)を使って手持ちの一体式のETCの電源とした。

タンクを少し上げて配線を通して完成

バッテリーカバーを取り付けると綺麗に配線が隠れた。

真ん中位に丸い金属が見えるがこれがABSの本体。

フロントの場合、ハンドルのマスターシリンダーからここまで来て、またここからキャリパーにホースが戻っていく。

DUCATI SCRAMBLER

慣らし、ハンドルポジションの確認、逆チェンの確認で5時半から出発。

8時過ぎに帰ってきたがやっぱり信号待ちは後ろバンクの熱が凄い。

ハンドルポジションと逆チェンは問題なし。

オドメーターがどれか判らなかった。

TOTがオドメーターだった。

阪奈道路は6時まで二輪通行禁止なんで近畿自動車道、西名阪、名阪国道を使い伊賀上野まででUターン。

月ヶ瀬を経て南ルートで帰路についたが途中で給油ランプが点き針テラスへ進路変更。

9L入ったが、ノーマルのタンクは満タンが13.5Lらしい。

給油ランプは目盛りが二つの時点で点灯する。

点灯して少し走ったから点灯時は残り5L弱かな。

燃費はまだ判らない。

伊賀盆地は田んぼの緑が綺麗で一面が緑の絨毯だった。

帰り道は針テラスに寄った関係で天理まで名阪国道で伊勢街道(上ツ道)で奈良町まで北上し阪奈道路に出て帰宅した。

最初の写真は上ツ道の格子のお家前で一枚。

只今の走行距離は200km

SCRAMBLER 逆チェン

SCRAMBLERの逆チェンが最小の改造でできた。

チェンジペダルにアルミプレートを取り付けステップバーに6mm厚のカラーを挟んだ。

チェンジペダルに5mmのボルト穴を一個開けて出来た。

ピロボールとアルミのプレート、カラーは手持ちのを流用したのでコストはゼロ。

これで慣らしに行ける。

がETCがついて無いので次は電源探し。

DUCATI SCRAMBLER

SCRAMBLERで変更したい所が2箇所。

まずハンドルをコンチネンタルハンドルに変更した。

細かい調整が必要だったのでハンドルスイッチやスロットルホルダーの位置決めを削った。

シルバーのハンドルがノーマルで低く幅の狭いハンドルに変更した。

次はシフトの逆チェンジ化。

頭の中ではペダルにプレートを足したら出来るはずだったがシフトアームとシフトレバーが干渉してしまうのが判明。

一旦中断して対応を考え中。