今朝はSRX-6のプライマリーキャブのメインジェット交換。
#135から#138を飛ばして#140に変更。
セカンダリーのメインジェットも大きくしたかったが二つを一度にすると迷う元なんでまた今度。
ついでにプライマリーとセカンダリーの連携位置がアクセルグリップで判るように細工した。
回転を引っ張ってみるとローギアで段つきを感じるがもしかしてクラッチが滑ってるのかも。
このまま少し様子を見てみる。
今朝はSRX-6のプライマリーキャブのメインジェット交換。
#135から#138を飛ばして#140に変更。
セカンダリーのメインジェットも大きくしたかったが二つを一度にすると迷う元なんでまた今度。
ついでにプライマリーとセカンダリーの連携位置がアクセルグリップで判るように細工した。
回転を引っ張ってみるとローギアで段つきを感じるがもしかしてクラッチが滑ってるのかも。
このまま少し様子を見てみる。
北陸、中部、関西から43名の方々が参加してくれました。
晴天の中、マキノ町のメタセコイヤ並木と、マキノ高原で新緑を楽しめたと思います。
参加していただいた方々、ありがとうございました。
実は私事ですが、家を出る時に財布を忘れてしまい、一日中免許不携帯でした。
お金がジャリ銭しかなかったのですがポケットを探ると2、000円少しありなんとか凌げました。
高島市でコンビニ休憩したときに気がつきましたが、頭の中で色々考え大丈夫(お金)だろうとそのままで集合場所へ。
参加者の方々のコメントを確認すると帰宅後に立ちゴケやクラッチワイヤートラブルとマイナートラブルはあったが大きなトラブルはなさそうで一安心。
さて次は29日!
楽しみでワクワク!!
赤い車の左にエンジンフードを開けたスーパーカーを発見!!
近所の修理工場でたまに来てるという情報があった。
今朝、たまたま通りかかったら発見。
まぎれも無いLamborghini Miura.
エンジンの整備中でエンジンフードを開けられてた。
基本は同じでプラグの焼けから判断。
横置きV型12気筒!!
SRX-6のシングルでもセッティングが大変やのに12倍。
最新の燃料噴射ならコンピューターが勝手にやってくれるのに。
しかしこの手間が楽しいねんけどね。
美しいの一言やね。
Ferrari 308GTBでいいから誰かくれへんかな。
昨日SRX-6のOH後、1000km走ったのでオイル交換と各部のチェックをした。
オイルを廃油処理箱に移すときにキラキラするものが無いかチェックしたが大丈夫。
オイルの汚れも軽くまだ茶色が残ってる状況。
アクセルワイヤーの戻りが渋かったので調整。
張り過ぎやった。
各部のボルトのチェックや諸々をやっといた。
しかし、初期旋回の鋭さは絶品!
ジェットもプライマリーはこんなものかな。
センカンダリーが薄いようにも感じるがセカンダリーが動くタイミングを変えてみたくなってきた。
ネットの情報ではプライマリーと同時に動くようにするってのがあったが反対に遅らせてみようかと思ってる。
低開度のアクセレーションは申し分なし。
中開度付近で反応が緩慢。
もう少しプリマリーだけに仕事をさせた方が繋がりが良いのではと考え出した。
そのうちに。