Kawasaki W650

Kawasaki W650

とうとうその時が迫ってきた。

2001年11月登録。

20年目を迎えて乗り換える事にした。

凄く良い単車。

単車 0f The 単車!

しかし寄る年波を考えると取り回しの辛さはこれから増していく。

乗れば、意外と軽快だが停まってる時の重さがこたえるようになってきた。

次の週末のグループツーリングを最後に近所の単車屋さんに持っていく。

週末の天気は晴れになってるので大丈夫だと思うが雨の心配も有ったので昨日の午後、最後のツーリングのつもりで走ってきた。

奈良、柳生街道から伊賀上野、名阪国道で関宿。

帰りは国道1号線で水口、信楽、伊賀上野に戻り国道163、笠置から山の中に入り奈良公園、阪奈道路で夕陽が沈むのを見ながら帰宅した。

色々な思いでが頭に浮かんだ。

ゆっくり走る気持ち良さを教えてくれた単車。

ペースを上げても不安なく走った単車。

W650が似合う道、街並みを選んで走ってきた。

binary comment

YZ250 シリンダー

いつも部品や車検を頼んでるバイク屋さんにYZ250のO/H中のエンジンが有ったので撮らせてもらった。

1枚目に写ってるシリンダーに巨大なYPVSが。

排気メインポートはもちろん、サブポートにもYPVSが付いてる。

シリンダーを上からだけ見てたら何か判らないかも。

シリンダーヘッドは見慣れた半球形。

ピストンも盛り上がった普通のピストンだった。

TZ250 走行後の作業

土曜日に遊んだ後作業。

まず車を元にもどしてエンジンのバラシ作業をした。

ヘッド、ピストン、プラグを見ると圧倒的に濃い状態(^_^;

上は12000rpm回ってたのでこれでOKとしておこう。

次の走行予定は11月なので失敗の無いよう落ち着いて整備しておこう。

2021/05/22 AST Ride

今年は異常に早い梅雨入りで例年なら雨の心配をする必要のない5月。

木曜金曜と大雨警報がでる程の降雨だったが今日はドライで走れた。

前はNSR250で後ろが私。

上の2つはオカケンさんが撮ってくれました。

仲間内で何かと話題のCBR400。

凄く綺麗。(幾らするんだろう?)

やっぱりスターターにもチャンバーは必要やね。

高速回転で一発始動!

RZ250 ブレーキングでのジャダー

現在はブレーキング時のジャダーはギリギリ治まってる。

微妙な書き方だがジャダーになってないが車体の小刻みな振れが残ってる。

どうもエンジンの振動が共振して車体に影響してそうに感じる。

普通に信号で止まる時に3000rpm辺りから振動が出てる気がする。

それがキャリパーとブレーキディスクに共振してブレーキングジャダーが発生してるのかも。

色々考えてクランクケースとフレームを下で連結してる二本のトルクロッドの片方を外してみた。

夜に少し試乗してみたらエンジンからの振動を感じなくなった気がする。

また、どっちやねん!的な表現だがもう少し乗ってみないと判らないかなと。

しかし共振が原因なら他でも防げるかもとハンドルの共振ウエイトを買ってみた。

トルクロッドを戻してこれを付けて共振が出なければ共振が原因なのか判るはず。

ハンドル以外でも取り付けられたらマスダンパーになってくれないかと思案中。

TZ250

5月22日に向けてタイヤ交換。

インターミディエートっぽく見えるがブリジストンのT32てモデル。

サイズがひと回り小さかったみたいだが仕方ない。

フロントタイヤを車体にセットする時、パターンを見てセットしようとすると回転方向が反対。

おっちゃん達の常識ではこのパターンでは水を呼び込むって思ってしまう。

しかし最近のタイヤはこのパターンみたい。