タイヤチェーン

今週末、雪マークが付いてるのとラニーニャ現象の影響で寒くなるとの長期予報もあるのでタイヤチェーンを買ってきた。

タイヤチェーンを装着するのは40年ぶり位かな。

前はスタッドレスタイヤを履いてれば高速道路でチェーン規制が出ててもそのままで走れたのでチェーンは買ってなかったが規制が変わったとの情報を聞いた。

(規制区間で一度チェーン装着場に入るが係り員のチェックでスタッドレスならそんまま通してくれた)

数年前の年末に正月の降雪情報が出たのでチェーンを買いに行ったが安いのは品切れで最高級品しか合うサイズが無かった。

無くなる前にはしご型を購入。

昔は4,000円位で買えたのに1万円!

しかたない。

今朝、久しぶりにチェーンを装着してみた。(本番が訪れたらホイールキャップは外します)

Posted in etc

FZR250R キャブ

FZR250RのキャブのO/H Oリング編

前回エンジンを掛けた時にガソリンのラインから漏れを確認してた。

ガソリンポンプで燃圧を掛かってる時に色々触ってたら勢いよくピュッと出てきた。

Oリング類の交換が必要だとは思ったが4連CVキャブをバラしたことが無い。

パーツリストと作業前に写しておいた画像が頼り。

サービスマニュアルが無いので2個づつばらす事にした。

Oリング交換と組み立てが終わった状態。

キャブの下に写ってる小さなOリングを交換。

RZ250 油面調整

油面調整が出来た。

左が少し低かったので調整。

組んでエンジンを掛けると直ぐに掛かり安定してる。

気になった所が解消してくれてる気がする。

キャブを外して見比べてみた。

RZ250 キャブ

寒くなってきたらキャブをバラすシーズンです(嘘)

油面の設定方法を教えてもらったので試そうとキャブを取り外した。

買ってきたのは米の計量器。(目盛付きだが粗いので使えそうにない)

給油タンクは有るが三又が無いので買ってきてからの作業になる。

その前にキャブのベンチュリーを確かめた。

MIKUNI VM26なんで26mm径。

動画はつじやんがDUCATI SCRANBLER用のフロントスタンドをアダプターを作ってくれたのを使って確かめてる。

突っ込んでる所を28mm径で指定したが削りすぎて27.4mm径になってるのが幸いした。

エンジン側の内径は28mmなんで2mmのベンチュリーになってるはずだがニードルジェットの所までノギスが入らないので26mm径なのかは不明。

アダプターが途中で引っかかりグラグラしてるから円錐形になってるのだろう。

今まで、ジェットニードルからエンジン側はストレートだと思ってたのでちょっとビックリ。

吸い込み側からジェットニードルまで円錐になってるからベンチュリー効果が出るのだと思ってた。

明日の朝はフロートチェック。

DUCATI SCRAMBLER

今日も動けるのは午後からだったが寒いさに負けてガレージに籠った。

RZ250のクラッチ関係を整備してSCRAMBLERのサスを小改造。

4時頃に終わりライトアップが始まった御堂筋に試走に。