月末

月末も本屋さんへ。

今回はモトメカニックを目当てに月末も本屋さんへ行ってきた。

知り合いの秘密基地が多数掲載されてる。

みんな良いガレージライフを送ってるな~。

RZ250 ハーネス

現在のハーネスの状態。

見た目は変わらないが少し進んだ。

各コントロールスイッチの配線を延長してカプラーの接続をガソリンタンク裏に纏めるようにしてる。

メインスイッチとハンドルスイッチ左右の延長作業は終わった。

メーターの配線を延長するかそのままヘッドライト内に置いておくか考え中。

プラス線とアース線はその後。

今回リード線の延長には写真の接続具を使ってる。

名前はスプライスと言うらしい。

二年前のハーネス改造の時はハンダ付けで延長してたがゴソゴソするとハンダ部で折れるのが見つかったのでスプライスで接続する事にした。

しかしこの1月の寒さはこたえる。

朝活してるとガレージ内でも吐く息が白い。

RZ250 ハーネス

RZ250のハーネスは泥沼に嵌ってますよ。

コネクターごとにタグ付けし末端のビニールテープを外していくと「危な~!」な所が出てくる。

ヘッドライトのハイビームのリード線が一本の銅線で繋がってた。

パッシングとかしないから気が付かなかったがハイビームにしたら一発で切れるな。

まずは手始めにキーシリンダーを分解して常時接続線とACC線をつけ直した。

ACCは茶色のリード線だが太いのが手に入らないので黄色に変更。

この太さの半田付けは難しい。

リード線は中古ハーネスから流用。

なるべくはリード線の色を合わせていく。

他にも半田で繋いで延長した細いリード線は折れてるのが数か所見つかった。

接続方法を考えないと。

このカオス状態はいつまで続くのか。

RZ250 ハーネス

現在のハーネスの状態。

先は長いな〜(笑泣)

今回、バッテリー直の赤線、ACCの茶色、アースを2sqに変更しハーネスを纏めるのではなく分割しようと思ってる。

ジェネレーター、レギュレーター系統。

CDI系統。

ウインカー、ストップランプ系統。

ヘッドライト系統。

出来るのやろか?

RZ250 ワイヤーハーネス

キャブの同調は一応納得できたのでワイヤーハーネスの整備に移る。

チャッチャとバラしてハーネスを摘出した。

去年もハーネスを触ってたが摘出せずに手の届く所だけで済ませてた。

今回は考えてる事が有るので取り外した。

各配線をチェックして改造する予定だがバッテリーのプラスターミナルからヒューズに行く配線が硬化してた。

それと前回のレギュレーター交換で気になった所もチェックしないと。

RZ250 ウエッジ球

RZ250のメーターパネルのウエッジ球をLED化した。

アマゾンでインプレを見ると10個の内3個不良とかあまり良い話が載ってなかった。
(後半に記載してるが極性が有り間違って取り付けて不良品と感じたのかな?)

二輪用品屋さんのは結構な値段で買う気を無くした。

そんな時、たまたまホームセンターで売りつくしセールで半額(二個で1000円弱)で売ってたので三セット買ってきた。

取り付けてみると自分で取り付けたブレーキランプのパイロットランプ以外は点灯しなかった。

ウインカー用二個、ニュートラル、オイル、ハイビーム、スピードメーターの照明の六個が付かなかった。

ウインカーみたいに配線にダイオードが要るのかと思って一旦諦めたがパッケージの裏に小さな字で極性があるので点かないときは反対に付けなおせとなってた。

指示通り反対に点けると付いた!

なんと六個共見事に反対に取り付けてた。

メデタシめでたし。

しかしメーターの照明の色が変わり過ぎたので電球色を追加購入しセットした。

他の電球では極性が問題になるソケットは無さそうなんでウエッジ球だけは要注意。

RZ250 レギュレーター

今朝の朝活はレギュレーター交換。

右がノーマルのレギュレーターで左がPMCのICレギュレーターZ用。

配線を確認してハーネスのカプラーに合わせた。

40年間、頑張ってくれた。

潰れた訳ではなくトラブルの予防なのとノーマルのマウントをあまり改造しなくて付くかなと買ったがなんとボルトオンでそのまま付いた。

夕方に大阪の日本橋へ買い物に乗っていって具合を確かめた。

1500rpm以上では14.2〜3Vで安定。

流石に1300rpm時のライトオンは12.6Vとかに下がってしまうがステータの発電能力だと思う。

ここまではよいのだがコイルからの配線で常時接続の赤リード線が少し劣化してるのを見てしまった。

次のチェックポイントが確定。

ハーネス外して見ないとアカンかな。

それとコネクターの大きいのをなんとかしたい。

コネクター端子についてちょっと調べてみよう。

写真は新しいレギュレーターに付いてたカワサキ用?のコネクター。

この端子で行けるのだったらこっちに変えたいな。