Scrambler 岡山国際

初めての岡山国際サーキット

DUCATI Scramblerの様子見もあってゆっくりなスタート。

Scramblerのフロントはシングルディスクでどうかなと思ったが良く効いた。

私のレベルではこのままで十分かな。

一つ気になったのが油温が二回目と三回目の走行後110℃まで上がってた。

気温は15℃くらいだった。

もう一つビックリしたのが燃費で満タンで行ったが30分3本で残り僅かだった。

次は9月12日だけど暑いだろうから11月にしようかな。

2022年桜

2022年の桜が始まった。

ソメイヨシノは咲きだしたところだが枝垂れ桜はそろそろ満開を迎える。

城郭と桜の写真は大和郡山城址の枝垂れ桜。

まだ五分かな。

来週が見ごろだろう。

ソメイヨシノは来週末からかな。

RZ250 冬の整備記録

RZ250  2021年ー2022年冬の整備記録

2021/11 社外品タコメーターベゼルの破損修理。

    メーターパネル内のパイロットランプハーネスの作り直し。

2021/12 キャブの油面調整とアクセルワイヤージョイント部の改造。

2022/1 レギュレーターの更新(PMC製 熱変換レギュレーター)

    ハーネスのメンテナンスと改造。

    ヘッドライト内のカプラー接続部をガソリンタンク下に移動。

    コネクター端子の更新。

アクセルワイヤーの取り回しの再考とキャブ同調。

2022/2 ドライブチェーン、ドライブ&ドリブンスプロケットの更新。

    フロントキャリパーの変更。

チャンバーのカーボン落とし。

この冬は非常に寒かったので走りたい気持ちが起きなくて十分時間を掛けて出来た。

結果には満足してる。

RZ250 春分の日

少し寒い春分の日、RZ250の冬の整備の効果を確認と名阪国道大内ドライブインでの記念撮影、moto-JOYさんに用事も有り東に向いて出発。

阪奈道路、柳生街道、月ヶ瀬、大内ドライブイン、鈴鹿moto-JOY、国道1号線、青土ダム、甲賀、伊賀、月ヶ瀬、ディライト奈良で廻ってきた。

月ヶ瀬の梅は満開で湖畔の里月ヶ瀬では久しぶりに磯田さんに挨拶出来た。

月ヶ瀬を後にして大内ドライブインで缶コーヒーブレイク。

行きは空いてたが帰りは一杯で建物を遠目で見るだけにした。

名阪国道伊賀ICから旧25号線に入りいつもの関西線の踏切で記念撮影。

その後、関宿経由でmoto-JOYへ。

色々、用事を済ませてお話を聞かせてもらった流れで5月TOTマシンを見せてもらった。

来週の東京モーターサイクルショーが始まったので掲載

オリジナルフレームにZX10Rエンジンを搭載。

ガソリンタンクはZ900RS。

お昼前にmoto-JOYを後にして国道1号線で甲賀へ

青土ダムの看板を発見したので行ってみた。

二枚目の食道で昼食。

狐そばを食べたが、そばが本格的で大変美味しかった。

暖かい時期なら絶対にざるそばが良さそう。

その後、国道1号線に戻り少し走ったところ甲賀広域農道の看板が有りフラフラっと曲がってみた。

どう走ったのか判らないが景色の良い田舎道が続き阿山に出る手前で大きな桜の木とバス停がセットになってる場所を発見。

桜の咲く頃にまた行きたい。

道の駅あやま交差点でモクモクファームの看板に目が行き場所の確認もしたいので左折。

伊賀盆地に出て壬生野ICから名阪国道で大内。

満車だったので建物を見ながら月ヶ瀬方面へ。

湖畔の里月ヶ瀬も満車状態だったので少し先のトイレで休憩。

月ヶ瀬から南ルート(奈良教育大抜け)で奈良へ。

ディライト奈良で来週の岡山国際の走行会の事で判らない事を教えてもらって帰宅。

RZ250の整備の効果は十分感じられた。

寒い中、一ヶ月近く頑張った甲斐が有った。

SRX-6 大失敗

中古で揃えたFZ750のベンチレーテッドディスクが消耗し限界が近づいてきたのでT-MAX500のフローティングディスクにしようと注文したが部品番号をミスってリアディスクが2枚来た(;_;)

あーあっ!と途方に暮れたがノーマルディスク径みたいな気がして合わせてみるとピッタリ!

厚みも5mmでデザインが違うだけ。

フローティングディスクにはならなかったが助かった。

各務原 航空宇宙博物館

金曜日に三回目のワクチン接種を終え土曜は副反応が出て腰回りを中心にだるくて仕方なかったが夕方からマシになり一夜明けて回復してたので子供を連れて各務原の航空宇宙博物館と帰りに関ヶ原の合戦資料館を廻ってきた。

入り口から入って直ぐ2016年9月に神戸で見た「飛燕」が出迎え。

各務原では無塗装になってた。

神戸ではプロペラ、スピンナー、主翼前縁、エンジン上部が塗装されてたが全て剥がされてて胴体の日の丸はライトで表現されてた。

神戸では見れなかったコンロッド、ピストン、クランクベアリング、シリンダーヘッドやカムシャフトの展示も有ったのは嬉しかった。

カム山は結構低いなと感じた。

飛燕と十二試艦戦ルームを出ると広くなった展示スペースで各務原で作られ試験飛行された機体が並んでた。

流石にまだF2の展示は無かった。

ラダーやエルロン、フラップ等の手動油圧レバーの展示では削り出しのブラケットに目がいってしまった。

また航空機のハーネスは紐ワイヤー?で縛ってるだけなんですね。

こうしておくほうがトラブルに対処しやすいですね。

SRX-6 ハーネス

昨日の土曜は暖かかったのに今日は寒くて単車に乗る気にならなかった。

で秘密基地でRZ250のフロントブレーキスイッチを調整しててふとSRX-6を見てしまった。

普通の動いてるから何もしなくてよいのに触ってしまった(^_^;

ちょっとハーネスの収まりが悪いだけだからそのままでも良いのに。