倒立フォークのメンテナンス台

倒立サスをバラして組み立てるのに結構手間がかかる。

正立なら簡単やのに。

TZ250はクランクケース待ちでエンジンの組み立てが出来ないのでフォークのO/Hをすることにした。

日曜日は良い天気だったが家事ミッションが予約されててそれまでの時間、土曜から作り出した倒立フォーク用のメンテナンス台の完成を目指した。

前にスプリングを縮める時に作った道具をもう少し簡単に使えないかと考え壁にレバーを付けれるようにして圧縮するように考えた。

床には木でフォークのボトムが動かないようにしそこにタイダウンを引っかけレバーを固定できるようにした。

二枚目の写真は失敗作でレバーが邪魔してスパナが使えず固定ナットを外せなかった。

一度離れて家事をこなし帰りに鉄のフラットバーを買ってきて不具合に対処するステイを作って完成した。

三枚目はフォークシリンダーが落ちるのを止めるスペシャル工具(そこらに落ちてた2mmのアルミ板に長穴を開けただけ)

これでDUCATI スクランブラーのフォークもバラせる。

TZ250 AST Ride

松本さんが撮ってくれた先日のAST Rideの画像。

いつも有難うございました。

次はリアスプロケットを変更してよりショートにするつもり。

TZ250 オイルシール

走行後整備でトラブル。

ウォーターポンプをバラして水垢を綺麗にしようとしたがこの際にオイルシールを変えておこうとしたが抜けない。

色々試してみたがクランクケース側を傷つけそうなんで内燃機屋さんにお願いする事にした。

少し整備作業はストップする。

TZ250

朝活はTZ250の水抜きとプラグチェック。

エンジンを下ろすのは明日から。

今日は身体が痛い。

作業してる時にK300GPが邪魔やなと思った。

なんでこんな所に置いてる?と思ったときまでAST Rideに持っていき大山さんに渡すつもりだったのを忘れてた。

大丈夫か?俺。

2022年5月21 AST Ride

降水確率が猫の目のように変わった今日のAST Ride。

全く降らず完全ドライで全走行を終了。

第二京阪、新名神では京都に入ってからワイパーを動かしだし亀山までそのまま。

鈴鹿ツインサーキットに到着しても細かい雨が降ってた。

それが車検を受ける頃になると雨が止み路面もドライ。

日頃の行いが良いのだろう。

午前中3回の走行をそれなりに走り昼休み。

いつもの「2st野郎の愉快な仲間たち」と喋りながら楽しい食事。

楽しい一日だった。

良かった~!

車体の準備が早めに終わったので持って行くの物の準備をした。
後はツナギとディレクターチェアーと忘れても大丈夫なもの。
いつも忘れたらダメなものを積んだかを出発してから考えることが有る。
幸い、今までどうしようもない物を忘れた事はない。
すこし違うが、大きなイベントの前の行動で取り返しのつかない事が起きる事が度々有ったので「イベント前一週間は何もしない」を教訓にしてる。
「どうしてこんな時に!」を何度か経験してる。

今回、少しフロントフォークからオイルが滲んでたのでオイルシールを覗き込んだらインナーチューブにオイルシールクリップが見えた。
アウターに付いてるのが普通なのにインナーになんでクリップがと。
ストロークさせるとサスの動きはスムーズ。
このまま走って走行後にバラそうかと思ったがこのクリップが外れてブレーキに挟まり制動不良したらどうしようとか考えた。
意を決してバラそうと考え外れないかラジオペンチで引っ張ってみることにした。
全く掴めない。
よく見るとインナーチューブに写ったアウターのクリップだった。
良かった~!