AST Ride 2022/10/29

今回のAST Rideは大盛況だった。

数多くの種類のバイクが走り回ってた。

私は、完熟走行は普通に走れたが自由走行になる二回目は一周で終わった。

原因はガソリンタンクのワンウエイバルブの付け間違いとトランスポンダーの取り付け不良でカウルに当たりマズいので確実に対処するため走行を諦めた。

オイル漏れはエポキシ接着剤を塗り乾いてからテープを貼りその上にペーパータオルを充てがった。

3回目の走行はキャブセッティング以外は問題なく走れた。

8000rpm以下がアクセルについてこない。

お昼休憩でプラグをチェック。

左が薄く左右の不調和でつきが悪い感じ。

対処して3回目の走行を迎えた。

ジェットの変更は正解でアクセルのつきは改善された。

気持ちよく直線番長を楽しでたがZコーナーへのブレーキング時にアクセルを煽るもついてこない。

おかしいと思いクラッチを切ってコースを外れた。

ニュートラルに入れてピットは押して帰った。

ガス欠?焼付き?といろいろな思いが歩きながら頭の中をぐるぐるしたが結果はクランクシャフトのサイドベアリングの損傷。

シリンダー、シリンダーヘッド、ピストンのは殆ど影響はなかった。

クランクケースの中に少し傷が見えたがベアリングが収まる所は大丈夫だと思う。

クランクトラブルで良かった。

クランクシャフトのスペアー部品は手元に有る。

シリンダーが使える状態で良かった!

ミッションのオイル漏れはクラッチカバーの歪やクラックが思ってた以上に大変かも。

写真は木村さん、松本さんから拝借。

TZ250 オイル漏れ

Twitterでクラッチカバーのピンホールで突然オイル漏れが起きたことが有ると情報をもらった。

そこでじっくり観察すると赤丸のところに疑わしい所がある。

ここをピンポイントでテープ(スコッチでゴリラテープのようなテープ)を貼った。

積み込み作業中には漏れは無かった。

走行して熱を持った時にどうなるか?

走行毎にチェックは必須だろうな。

AST Ride 前日

TZ250の点火時期は解決したがミッションオイルのオイル漏れが収まらなかった。

昨日、ミッションカバーのガスケットを交換したが今朝確認すると一枚目の写真の通り(;∀;)

もう一度クラッチを外しカバーを外した。

じっくり見て少し返りがあるのでオイルストーンを当て液体ガスケットを塗って組んだ。

残りの時間で持ち物の用意と車載の準備。

夜までオイル漏れの様子をみるので積み込みは夜に。

前夜祭を申し込んでたが諦めよう。

明日はTZ250に乗れるのかRZ250になるのか。

TZ250 ピックアップコイル

TZ250のミスファイヤーはピックアップコイルのリード線の繋ぎ間違いだったみたい。

朝、点火時期を確認したが大丈夫だった。

後はピックアップコイルのリード線を繋ぎ直す位しか思い浮かばない。

まだ時間が有るのでピックアップコイルのリード線を繋ぎ直してみた。

8時を待ってエンジンを掛けたらミスファイヤーは解消してる。

ピックアップコイルからのリード線は信号だけでどっちでも良いと思ってたが極性が有ったみたい。

火は飛んでたのに。

これでいけるかな?(確証は無い)

ミッションオイルの漏れが少々残ってる。

明日は右側クランクケースカバーのガスケットを交換する予定。

積み込みは夜になるな。

ギリギリ間に合うかな。

AST Ride 2022/10/29

今週末のAST Rideに向けTZ250を整備してるがトラブルが発生中。

エンジンを掛けておこうと月曜にガソリンを買って混合ガソリンを作っておいた。

昨日、ガソリンをタンクに入れてコックをONにすると盛大にオーバーフローする。

それとミッションオイルがドレンボルトから漏れてるの発見。

オイル漏れはドレンボルトの銅ワッシャーを新品に変えて解決。したと思う。

オーバーフローは右キャブからでフロートを点検して組み直したら収まった。

それで今朝、エンジンを掛けたが左シリンダーがミスファイヤー。

ピックアップコイルを潰して代替品を取り付けた側。

抵抗値は範囲内だしピックアップのポイントは取り付け金具の真ん中で同じ。

唯一、ローターとピックアップの隙間が狭すぎるのかと。

プラグはバチバチと火が飛んでる。

広げたところで時間切れ。

明日、もう一度エンジンを掛けてみるがダメなら車種変更かな。

DEAD or Ride 51

今日はDEAD or RIDE51に参加のため鈴鹿ツインサーキットへ。

お昼休みは吹く風が心地よく体験走行の走行音が頭の中に有るが意識はウトウトとこの上ない気持ち良い昼下がりだった。

そんな中、隣のピットにカッコ良いGPZ900R(Ninja)。

アンダーフレームが着いてマフラーの集合部が凝った作りになってる。

ノジマエンジニアリング製とのこと。

ほんまカッコ良かった。

もう一台はRZ250R改造のレーサー。

早かったし走ってる姿はTZの85年かと思った。

私は、目標にしてる42秒台に0.14秒足らない。

春にはなんとか0.15秒詰めたいな。