プラグを外して火花のチェック。
勢いよく火花が飛んだ。
こうなればと点滴で始動テスト。
点滴からの漏れ+キャブからオーバーフローが盛大だったが何とかエンジン始動。
これで峠(超級山岳のラルプデュエズ級)を越えた\(^_^)/
プラグを外して火花のチェック。
勢いよく火花が飛んだ。
こうなればと点滴で始動テスト。
点滴からの漏れ+キャブからオーバーフローが盛大だったが何とかエンジン始動。
これで峠(超級山岳のラルプデュエズ級)を越えた\(^_^)/
とうとう通電テストになった。
4月はじめに戻ってきてそろそろ三か月。
バッテリーを繋ぐ時からドキドキ。
どこからか煙が上がらないか。
一回目、無反応!
ヒューズを挿してなかった(^_^;
二回目、電源パイロットランプ、ニュートラルランプ、水温計が光った!!
直ぐにスイッチオフ。
見渡してみても煙は出てない。
三回目、メインスイッチON、セルボタンON。
シュルシュル!!
セル回った!!!
点火とタコメーターは未確認ながらひとまず成功。
お疲れさん。
FD23のハーネスは各スイッチや電装と結線して配線を若干整理して90%終了。
バッテリーの搭載位置とセルモーターへの配線が決まったら通電予定。
写真1枚目、まだ要らないかと思う配線も残ってるがこの状態までスリム化した。
写真2枚目、メインスイッチのトグルスイッチにカバーを付けた。
今はまだハーネステープを巻かずにタイラップで纏めるだけにして変更に備える。
メーターステイにメイン電源ランプとニュートラルランプ、オイルランプをセットした。
今日の作業ではハンドルストッパーを変更して切れ角を設定した。
鈴鹿サーキットのfun runのお手伝い。
久々のピットクルー。
荷物運びくらいしか出来なかったけど少し昔を思い出した。
FD23のハーネス作業。
メータースティにイグナイター、レギュレーター、リレーボックスをまとめたのでハーネスはノーマルのままでは無理なんで保護テープを剥がしてフィッティング。
写真4枚目は半分ほど整理出来たところ。
この後、ハンドルスイッチ系の配線を処理する予定。
写真5枚目の左下部分がリレーボックスになってるところ。
シグナル系統は一気に外していったが点火系統、始動(セルモーター)系統は慎重に整理しないと。
配線図とのニラメッコにしないと。
写真6,7枚目はピックアップのリード線を伸ばす必要が有り白線に色を塗って作った。
黒/白線を利用したら黒/赤、黒/黄も作れるな。