


RZ250の点火トラブルは未だ迷宮の中?
コイルトラブルから脱出したと思うが先の土曜と日曜に謎のエンジンストールと再始動困難というトラブルが起きた。
土曜にトラブルは5Aのヒューズトラブルが直ってるかの試走中信号で止まって再スタート時にストール。
チャージコイルのトラブルの時で嫌な感じ。
しかし少し前にリザーブに入ってたのでガソリン補給。
見える所にGSが有った。
掛からなかったら置いて貰えるか聞いてOKなら後で取りに来ようと思った。
15L入ったがまだ1L残ってるはず。
しかしキックしてみたら掛かった。
そのまま何事もなく帰宅。
ガソリンコックのフィルターにゴミが詰まってるかと分解掃除したが問題になるほどは溜まってなかった。
翌日、月ヶ瀬へ試走。
朝、目覚めが少し悪かったが普通に安定したアイドリングをしてる。
月ヶ瀬でTatsumiさんとトラブル談義。
Tatsumiさんのスズキ・セルペットも電気系トラブル中。
「トラブルも楽しみましょう」とか自分に言い聞かせてる。
水温が68℃ほどで少し高かったが何事もなく帰宅出来たがガレージに入れるとき一度エンジンを切ってドアを開けもう一度エンジンを掛けようとしたが掛からない( ;_; )
その時は時間がなく色々調べられなかった。
今朝、キックすると掛かった。
プラグを見てみたら電極下の絶縁体が茶色いカーボンが付いてる。
掃除して火花を見ると飛んでるがイマイチ弱い気がする。
プラグを買ってきて火花をチェックするがマシになってるように見えるがまだ弱い気がする。
真ん中でチョロチョロっと青い火が見える。
それでもエンジンは掛かって上まで回る。
VXプラグを試してみようかな。
その後、ラジエターを夏仕様に変更。
プラグ、MotoDXってやつが相当良いみたいです(友人談)
キャップやコードはいつ頃からご使用でしょうか?
キャップの抵抗や、キャップからコードを抜いて先端を10mmくらい切り落として再度差し込むと(火の)飛びが改善されるかも?しれません
あとはキルスイッチのカプラーに注油(自分は556なんかで誤魔化していましたが)でも、改善が見込めるかもしれません
ご存じでしたら申し訳ございません
YCさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
Moto DXプラグを見てみましたが残念ながらBサイズは出てないみたいです。
昔のVプラグ的なやつなんでしょうか。
変更前のプラグキャップは2019年4月に変えてます。
イグニッションコイル(ハイテンコード付き)は今年の5月に交換してるんです。
プラグは不明ですが結構古いです。
今回、プラグとキタコの抵抗無しプラグキャップに変えてみました。
これで火花は青白くなったのでこれで様子を見てみます