

久しぶりの3Dデータ
夏前に初めての3DCADに挑戦してその後全く作ってなかったので再挑戦しました。
SUZUKIのRGガンマのオイルポンプギア。
真ん中が破損したやつを借りてきた。
思い出しながらだったので数値は詰める必要があります。
それより写真の黒いスペーサーが真ん中にセットされてるんですが切り欠きが下に有り上から挿入不可。
どうやって入れたのかな。
不思議。
久しぶりの3Dデータ
夏前に初めての3DCADに挑戦してその後全く作ってなかったので再挑戦しました。
SUZUKIのRGガンマのオイルポンプギア。
真ん中が破損したやつを借りてきた。
思い出しながらだったので数値は詰める必要があります。
それより写真の黒いスペーサーが真ん中にセットされてるんですが切り欠きが下に有り上から挿入不可。
どうやって入れたのかな。
不思議。
金曜日あたりから雨の日曜日をどう過ごすか考えてた。
奥さんに家事ミッションの確認をしてスケジュールを組み動こうと考えた。
土曜の天気予報で雨の降り出しは10時ころかと予想。
それなら武庫之荘の大野さんから情報を頂いてたAQUAIGNIS Awaji | アクアイグニス淡路島へ。
貸し切り状態の温泉プールでゆったり。
8時前に帰途につき9時半から家事ミッションをこなした。
昼食後、秘密基地の改造DIY。
F1の中継でピット作業してる天井に明るいパネルライトが写ってた。
最近は歳のせいで暗い所が見にくくなってるのでこのライトには魅かれたけどこんなの作ったら大変な金額になるだろうなと諦めてた。
そんなところにホームセンターで明るいLED照明を発見。
これを二つ付けたら結構明るいだろうと天井から吊るす改造をしようとバラしてみたら電球ソケットになってるこれなら吊るし用ソケットを買ってきたら簡単に設置できるとまたホームセンターへ。
吊り金具を取り付け配線を固定して完成。
写真ではあまり変わってないように写ってるが凄く明るくなった。
台風が接近中だがなんとか天気が持ちそうなので久しぶりに全日本ロードレース選手権に行ってきた。
FineTechnical RacingからST1000クラスに出場してる松本隆征選手の応援が目的。
ゼッケン34のZX10R?車種名がイマイチ判ってない。
中盤24番の選手とバトってたがストレートで離さされ鬼突っ込みで詰めるパターンが続いたが24番がマシントラブル?で単独走行になるが前走が離れてしまってて届かなかった。
最終ラップでは一気に詰まったんだけどね。
ツイン エンジンレースが有りJSB1000まで約2時間。
パドックパスを買って中に入れば時間を潰せたと思うけどパドックパスが結構な値段だったので諦めた。
喋り相手が居なくて暇を持て余してしまうのでサーキットを出て帰途についた。
行きは中国縦貫で美作経由だったが帰りは南下して兵庫県道5号線で龍野までドライブ。
良い感じの田舎道だった。
龍野市内で混んできて播担道に乗った。
月末近いので本屋さんへ。
Heritege & LegendsとRIDERS CLUBと関西のカフェ。
Heritege & LegendsにはKumiki Shimizuさんが表紙の右上とドラッグレース記事に載ってた。
来月はインタビュー記事が載るのかな。
関西のカフェはいつも走りっぱなしで帰ってくるんで大人のツーリングを目指そうと雰囲気の良いカフェが一杯載ってたので買ってきた。
総合9位だったTEAM KODAMAって凄い気がする。
申し訳ないですが児玉 勇太さんに付いて全く知りませんでした。
チームメイトの長尾健吾さんは2018年の8耐で町内会の松本隆征君とペアでSSTクラス クラス優勝してる実力者なのは判ってたが9位フィニッシュは凄いと思う。
(最終リザルトが現在出てないので暫定)
児玉さん自身が運営するチームみたいなんでメーカーとの繋がりも個人的なものだけ?
EWCクラスだけど前後ホイールのクイックチェンジだけでエンジンにはキットパーツ(キットパーツが有るのかは知らない)くらいなのかな。
マフラーもアクラボビッチじゃなく違うメーカーみたい。
純粋なプライベートチームなのかな。
長尾健吾さんも去年のコース追い出され事件の嫌な思いを一気に忘れさせる活躍で素晴らしかった。