
配線が完了してひとまず走行可能状態になった。
フロントフェンダーの塗装をしてるのでフェンダー無し。
フロントフォークの硬さを確認したかったので家の周りを少し走りフルブレーキしてボトムするかのチェックをした。
結果はボトムし、ラジエターのシュラウドに接触してると思う。
次はイニシャルをフルに掛けてシュラウドを外して走行してみよう。
ハンドルも一考の余地有り。
もっと簡単に換装出来ると思ってたが結構大変だったな。
Bクラス2走目。
コースインから写ってる。
https://youtu.be/utSOcEQeZgE
Bクラス2本目
4分頃から緑のZの前が私。
https://youtu.be/zpmyfZjaqRM
閉店間際にde”LIGHT 奈良へ8耐マシンを見に行ってきた。
左のハンドルスイッチに追加されてるスイッチはヘッドライトとテールライトのスイッチだそう。
二灯を左右別々の配線にしてリスク回避してるそう。
ライトがトラブってピットインしない対策らしい。
右ハンドルスイッチは左の追加スイッチと同じボタン式に変更。
セル、キル、ピットロードスイッチ。
TEMP メーターが追加されてるが油温管理なのかな。
水温計はメインパネルに出るだろうな。
クイック給油口。
左ステップにはチェンジペダルの正逆クイック切り替え機構を見せてもらったが見事。
最後にさり気なくOVER Racing製サイレンサー。
当初は志摩のARCHAIQUEへパスタを食べに行く予定だったが奥さんに用事を言い渡されて断念。
早朝からRZ250の試走、家事、DUCATI Scramblerの熱対策、家事、4回目の武漢ウイルスワクチン摂取、家事というスケジュールで動いた山の日。
RZ250はクラッチの異音のチェックと夏対策で圧縮を下げてレギュラー仕様にしてたが点火時期が遅いままだったので調整した。
いい感じ。
DUCATI Scramblerはガソリンタンクを外して裏面に断熱シートを貼るつもりだったがガソリンポンプのホースが外れず中途半端なところで終了。
去年の夏はこのアルミタンクは走ってなかったので初めての夏。
結構、タンクに熱を持つので少しでも対策になれば。
ホースの抜き方を知ってたら教えてください。
花園ラグビー場で4回目の武漢ウイルスワクチン摂取。
もう一個、家事が残ってるが長い一日。
hideharu engineeringにRZ250のサス部品とDUCATI Scramblerのマフラーにスプリングフックとジョイント部のスペーサーリングの加工を依頼してた。
まずはScramblerのマフラーカバーの改造時ヤフオクで年式違いのマフラーを購入して改造したがマフラーとエキパイ部のジョイント方法が違いジョイント部の重なり幅も違ってた。
改造したマフラーがスプリングフック式だったのでエキパイにジュビリーバンドでフックをバンド締めしてたのを溶接してもらった。
ジョイント部はスペーサーカラー(20mm位)を溶接してもらった。
次にRZ250のリアサスをYSSに変更しようと買ってたがスラストニードルローラーベアリングを仕込みたいと思い色々考えてたが部品を追加しないと無理だとの結論から旋盤で作ってもらった。
スプリングの内径は46mmでスラストニードルローラーベアリングのサイズが45mmから50mmしかなく内径50mmを選択してイニシャルアジャスターにアダプターを入れる事にした。
綺麗に旋盤加工してもらい組み立てたがピッタリ。
思惑通り抜群の動き。
YSSに付いてきたスプリングは少し硬めだったがスラストベアリングを仕込むと初期動作がスムーズになるので柔らかいスプリングに替えた感じになる。
まだ走行してないが押さえてみると良い感じ!