






GW初日。
天気予報は午後から雨。
ならば降る前に走る。
7時頃に出発。
8時過ぎに月ヶ瀬に到着。
何気ない風景だが帰られてから一もんちゃく無ければ良いが。
8時半頃に美杉に向け出発。
この時期はやっぱり新緑!
気持ち良い。
途中、ラーメン山の場所確認。
一度美杉に抜けてそこから名松線沿いに奥津へ入り道の駅茶倉のツツジの壁で写真を撮ろうとR368の修行道を抜けた。
R166の手前「道の駅 茶倉」で一枚撮って帰途に付いた。
なんとか雨に降られず帰宅できた。
2023年4月2日、岐阜のスピードショップ イトウさん主催のDEAD or Ride52に参加。
鈴鹿は桜が満開で前日夜が遅かったのもあって昼休みにウトウト。
気持ち良い春の一日!
タイムは0.1秒更新出来たが42秒台へはギリギリ届かず。
SRX-6でのサーキット走行が最後になるかもしれなかったので42秒台に
入れたかったな。
7月も走るのかは作業の進捗状況に応じて。
帰りにnoto-JOYでFD23を受け取ってきた。
実物を見たら凄くコンパクトに見えた。
比較の為にSRX-6と並べてみた。
三枚目、チェーンラインを合せる為に非対称になってるがエンジンスワップには重要な要素。
明日の作業はフロントサスの換装。
その後、ハーネス電装のレイアウトが始まる。
去年の10月に乗って以来乗ってなかったSRX-6。
きっちりバッテリーをあげてしまって充電不可能に。
そこで新しいバッテリーを買ったが寸法違いでバッテリーケースに入らなかった。
2枚めの写真、YB5L-Bの互換メンテナンスフリーバッテリーで検索かけたらYTX5L-BSって引っかかってきたので疑うことなくポチったのが間違い。
YB5L-Bのサイズは長さ121×幅61×高さ131。
YTX5L-BSのサイズは長さ113×幅70×高さ105。
YB5L-Bを買い直そうかとも思ったが勿体ないのでケースを改造することにした。
ちなみにMFバッテリーの規格に幅61mmのは無いみたい。
ちなみに台湾YUASAのMFバッテリーの規格に幅61mmは無いみたい。
最近ではMFバッテリーの方が開放型より安いのでケースの改造は今後にも役立つなと。
写真3、寸法合わせしながらどうカットしてどう追加の壁を作るか考えカットしだした。
底辺に下駄(ゴム板)を履かせ横に緩衝材を入れ壁を熱整形プラスチックでコの字型に整形してビスで固定して完成。
アンペアーが少なくなってしまったが大丈夫だろう。
今朝着弾。
自分へのXmasプレゼント。
RZ250用だけど他の二機種にも使えるか試してみよう。
SRX-6はオイル受けとして使いたい。
ドカにも合わせてみてどんな感じか見てみる。
たまに集まって単車の話をやってるメンバーでプチツーリングに行ってきた。
本来はCafeやイタ飯やさんで集まるが今回は月ヶ瀬で集合して美杉町のスローテンポへ行ってきた。
月ヶ瀬から治田ICを抜け伊賀コリドール道路から名張へ。
ひなち湖を抜け道の駅伊勢本街道御杖で左折して奥津からスローテンポへ。
スローテンポのテラスで昼食を食べながらまったり。
出発直前にJR名松線の気動車が通過していった。
帰り道は名松線沿いに比津に出て伊勢本街道に戻った。
紅葉の綺麗な所で松坂行の気動車が戻ってきた。
3時前に月ヶ瀬に戻り解散。
4時に帰宅した。