FD23

FD23の打ち合わせでOVER Racing/moto-JOYへ行ってきた。

写真は2023年3月1日に移転リニューアルオープン(鈴鹿市西条8丁目11番地)のショールーム。

時間が有るので阪奈道路、名阪国道、R1で鈴鹿へ。

阪奈道路でいすゞのPIAZZAを見た。

今でも綺麗なフォルム。

2ドアがネックで乗らなかったが乗りたい車だった。

帰ってから中古車価格を見たがやっぱり人気が有る。

200万円を越えてた。

FD23の打ち合わせと言っても健正さんに全てお任せなんで確認だけ。

今の車体の姿勢ではスイングアームが垂れ過ぎなんでフロントフォークをもう一度考えることになった。

RZ250に使ってるTZ250のフォークを使うのが一番しっくりいきそう。

3MA(TZR250後方排気)のフォークをRZ250にセットして使えるのか見てみよう。

FD23 フロントブレーキ

ここ数日の朝活はフロントブレーキ。

FD23のフロントブレーキをTZ250(26J)から流用。

ブレンボの40mmピッチならキャリパーサポートも市販されてると聞いたがスペーサーも入れるとソコソコな値段になるので手持ちのディスクとキャリパーを使いサポートは作ることにした。

去年、RZ250用にブレンボのサポートを作った時に秘密兵器を作ってたのでそんなに難しくないだろうと。

三枚目の写真が秘密兵器。

アルミのバンジョーボルトにタップを立ててタイヤようのエアーバルブを組み込んだ物。

これで仮固定できるので数値を拾うのに両手が使える。

サポートはM10の皿ボルトをナット留め。

FD23 スタンド立ち

今朝はレーシングスタンドを使えるように簡易フックを作った。

その前にフレーム、前後ホイールのセンター確認。

前サスをフレームを元に突き出しをセットしていくと50mm位突き出してバランスが取れた。

キャスター角度は26度。

スマホってほんと便利(角度アプリ使用)

写真三枚目、角が出たトップブリッジを見てるとフレームの前々オーナーが連想される(^_^)

しかしコンパクトでカッコ良いフレーム!

FD23 仮置きとRZ250

暖かい冬の休日。

オムライスを食べに伊勢志摩へ行きたかった〜!

朝と夕方に用事がありARCHAIQUEへは行けなかった。

昨日、仮組みしたスイングアームの不具合部分を修正してサスが固定できてないのでC型の鉄ステーでしっかり留め三脚で吊ってたのを外した。

サスが付いてるように見えるがフレーム側は紐で固定してるだけ。

これでフレーム下の台上でも安定したのでFRPのタンクカバーとシートを仮置きしてみた。

SR500のフロントassyではやっぱり長過ぎるが当面は突き出し量の調整で済ませる。

またフロントのブレーキをどうするか考える。

一つの案としてRZのフロントassyをこっちに移植してRZには3MAのフロントassyを使うって案もある。

一段落して夕方の用事までフラッと月ヶ瀬へ。

北ルートで行き南ルートで帰ってきた。

本日のシフトミスは一回。

まだまだ慣れない。

FD23 前後ホイール

今日は暖かかった。

そんな単車日和りだったがガレージに籠もった。

DXフレームの塗装剥がしをしてその後、前後ホイールを仮付けしてみた。

フロントフォークはSR500用。

スイングアームはRZ250用。

リアハブはSR500用。

フロントハブはTZ250用。

リアサスの取り付けはまだ出来ないのでフラットバーで固定式にしてバランスを見てみよう。

FD23 DXホイール

今朝の朝活はDX250のホイールバラシ。

フレームだけにしたDX250のホイールが邪魔になってきたのでバラした。

昨日の朝にタイヤを外したがもう大変だった。

カッチカッチでビード部分も弾力性が皆無。

なんとか時間内に外せたが無理ならハンドグラインダーで切り刻む事も考えた。

リムスポークはさほど苦労せず緩み無事ハブの摘出に成功。

リムとスポーク、ニップルは捨てる。