



2022年の桜が始まった。
ソメイヨシノは咲きだしたところだが枝垂れ桜はそろそろ満開を迎える。
城郭と桜の写真は大和郡山城址の枝垂れ桜。
まだ五分かな。
来週が見ごろだろう。
ソメイヨシノは来週末からかな。
今日はT-PADDOCK630さんを訪問。
8時半に阪奈道路沿いのカフェ&ベーカリークラムボン集合なんで先に奈良公園の氷室神社に桜チェックに。
咲いてました。
カフェ&ベーカリークラムボンを9時半に出発してT-PADDOCK630さんに10時頃に到着。
色々楽しい話を聞かせて頂いた。
CRの先祖?
チョークがなくフロートをレバーで押し直接ガソリンを押し込むタイプ。
ティクラーというやつ。
耕運機とかで見たことがあったが単車に付いてるのは初めて見た。
ロータリーエンジンじゃなく4サイクルシングルエンジン。
オーナーがたまに乗られてるらしい。
判りにくいがフロントサスがリーディングアーム式。
あっという間にお昼頃となりお店を後にした。
昼食は生駒山中のカフェカイト。
お店の中は一杯で外のテラスでランチを頂いた。
良い天気でウグイスが鳴きまったりさせてもらった。
本日の参加車両。
私のRZ250とCB450が二台、W800。
今日は地元の地車保存会サイクリング部で奈良上ッ道サイクリングに行ってきた。
8時半に平城宮へ向け出発。
9時過ぎに到着して奈良公園から奈良町を経て上ッ道に入る。
上の写真は奈良町
田起しや田植えの風景の中ノンビリと南下。
程なく巻向遺跡に到着。
原っぱになってる下に卑弥呼の宮殿が眠ってるかもしれない。
巻向遺跡の後に箸墓古墳を見てうどん屋さんで昼食。
昼食後、桜井市から初瀬街道に入り西進。
札の辻から下ッ道を北進することになった。
途中までは古い街並が続いてたが道を見失う。
下ッ道を無視して大和郡山に出て秋篠川に沿って進む。
薬師寺付近のサイクリング道に面してお店が再オープンしてた。
ここでコーヒーブレーク。
少しの間閉まってたがオーナーが変わって昨年の11月から開けてるとの事だった。
寄りやすい所+オープンテラスで言う事なし。
本日の参加車両。
最後に朱雀門を背景に一枚。
75km程ののどかなサイクリングだった。