RZ250 伊勢志摩まで試走

天気予報を見たら今日は暑さが和らぐと出てた。

それならとRZ250の試走を兼ねて伊勢志摩のARCHAIQUEへパスタを食べに行ってきた。

往復の行程で一切不整脈は出なかった。

完全復帰!

行きは寄り道しながらノンビリと高見越えのR166。

まず針テラスによってトイレ休憩。

道の駅 飯高で珍布峠(めずらし峠)の位置を確認してたら隣にMKIIが停まった。

タンクを見るとレッドファイブのステッカーが見えた。

いつもDEAD or RideでDクラスを走られてるMKIIに間違いない。

挨拶して少し談笑し珍布峠(めずらし峠)へ出発した。

道の駅 飯高からすぐに到着。

12時前にARCHAIQUEに到着。

いつものミートソースを頂く。

いつもどおりの美味しさ。

食後のコーヒーを木陰へ移って頂く。

吹く風は爽やかで他の常連さん達とウダ話を楽しんだ。

帰途もR166で楽しみながら帰ってきたが西名阪で事故渋滞が発生してて福住で降りて天理ダム回りで帰ってきた。

何はともわれRZ250の完全復調が確認できたのが嬉しい。

走行距離 425km ガソリン26.3L 燃費は16km/lちょっと。

RZ250 電気系トラブルから脱出

チャージコイルのトラブルの後に起きたピックアップコイルのトラブルが解決した模様。

ナイトランで近所をウロウロと試走してたが今朝、少しロングを走ってきた。

天気が良ければ志摩のARCHAIQUEに行こうと思ってたが志摩地方の天候不順と関西も午後からの天気が怪しいので12時までを目処に走ってきた。

阪奈→奈良→月ヶ瀬→伊賀上野→JR伊賀上野駅からコリドール道路で信楽→宇治田原→宇治→第二京阪→帰宅

宇治田原に入った所で抹茶ソフトで休憩。

お店のご主人は最近RZ250を買われたとか。

クリームを食べながらRZ250の話題に花が咲いた。

現在ローターとピックアップコイルのギャップは0.9mmにしてる。

その前は0.7mmで様子を見てたが0.2mmの違いは確実にあり0.7mmギャップでの始動性はすこぶる良かった。

0.9mmにすると若干悪くなる。

0.8mmを試してみたい気持ちもあるがこのままでも不自由しないのでこのままのほうが安全かな。

RZ250 不整脈解決だと思う

今晩、雷雨が心配だったけど試走してきた。

どうもピックアップのギャップ調整が功を奏した模様。

1時間少し走ったが不整脈は出なかった。

明日はギャップをもう0.1mm広げて0.8mmに再調整してみる。

再スタートが出来る範囲で広げたほうがよさそう。

実は走り出しからまもなく信号待ちからスタートする時に不整脈と同じ症状が出た。

これはダメだと家に戻る時に不整脈が酷くなった。

ギリギリガレージに着きサイドスタンドを出して停止するともとに戻った。

ガス欠確定でリザーブにしてガソリンスタンドへ。

そのまま、1時間程走ったが前途の通り不整脈は出なかった。

一点にだけ集中してると思わない所で足をすくわれる例。

もう少し慎重に試走してみる。

RZ250

RZ250の不整脈問題でピックアップコイルの波形を取ってもらいにつじやんとこに行ってきた。

オシロスコープが動いてるのを見るのは中学の技術家庭以来かな。

しかし環境抜群の場所。

西に大阪湾が見え東にはすぐに山が広がってる。

吹く風はうちより確実に爽やか。

同じ大阪府だとは思えない。

帰ってからデータを送ってから日本橋へフォトカプラーを買いに行き帰ってからガレージでピックアップコイルのギャップ調整。

現状は二箇所とも0.5mm。

0.7mmに調整してエンジンを掛けてみたが一発でかかった。

試乗は雷雨注意報が出てるので明日以降。

RZ250 OSR-CDI

GWから電気系の負のスパイラルが続いてたがいよいよ終わったかも。

チャージコイルパンク、ピックアップコイルのクリアランス過多からのエンジン再スタート困難、これで直ったと思ったら不整脈が発生。

ピックアップコイルのトラブルが解決した後、何度か乗ったが今月の13日に月ヶ瀬、福住に行った時に乗り始めで異変を感じたがそのまま80km程を何事もなく走った。

異変は走り出して7分位のところで不整脈が発生した。

次は、In The Seaへ行った時、やはり走り出し7分位で不整脈。

その後、何事もなくIn The Seaに到着。

帰り、波除手前で大きく不整脈が出た。

だましだまし帰宅出来た。

キャブの同調を取り乗ってみたがやっぱり不整脈が出た。

IGコイルを交換して走ってみたらフル加速時に不整脈が発生。

だんだん酷くなってる。

CDIをRZ250R(1XG)に交換。

症状は出なかった。

電装友の会に不整脈の投稿がありフォトカプラーの短絡で不整脈が発生の投稿がありました。

もしかしたらとフォトカプラーがどれなのか確認したら差し込み式(写真赤丸)になってるモジュールだと判明。

品番をパーツリストで確認して日本橋へ。

予備も含めて4つ買ってきた。

早速、組み換えて試走してみると症状が出ない。

もう少し走らないと結論を出せないがフィーリングは良い。

全く知識がないのでフォトカプラの不調がどう作用してるのかさっぱり解らない。

1XGのCDIよりOSR-CDIのほうが圧倒的にパワーが出てるので直って欲しい。

Twilight run to In The Sea

binary comment

台風が去って夕方から晴れてきた。

それに伴い気温も上がってきたので阪神高速 湾岸線で西宮のInThe SeaへTwilight runに行ってきた。

食事をした後なんでアイスコーヒーとケーキと思ったがケーキは無くプリンがあったのでプリンを頼んだ。

このプリンは濃厚で美味しい。

プリンを食べながらまったり出来たので帰途につく。

RZ250に向かうと若者が見てくれてた。

昔乗ってたそうでしばしRZ談義。

帰りの阪神高速でRZから不整脈が出た。

高速で止まるとややこしいので波除で降りた。

その後、不整脈が出たがなんとか帰宅。

また悩むな〜。

キャブの同調が狂ってる感じの排気音はしてるが息付きまでおかしい。

ガレージでシートとガソリンタンクを外しCDIとコイルを触って熱を持ってるかみたがどちらも大丈夫だと思う。

明日の朝はキャブをバラそう。

RZ250とFD23

今日は暗いうちに出発して山の中を走るつもりだったが前日のタイガース対スワローズが11時半までかかって起きれなかった。

予定より遅れて5時半にスタート。

阪奈道路で奈良市内から月ヶ瀬街道。

湖畔の里月ヶ瀬には行かず名阪山添ICの下をくぐって南下。

旧25号線を針方面に走ると「ここは菅生です」の看板。

奈良にも菅生が有ったなんだ。

やっぱり山の中は涼しい。

針テラスでは止まらず福住で北上。

天理市、旧山田小学校前で休憩。

9時に帰宅。

家事を済ませてガレージでFD23の配線作業。

インナータンクとキャブの高さからフューエルポンプを使ったほうが無難だろうと言うことで配線を考える。

フューエルポンプを使うのであれば転倒時に電源遮断したいので緊急停止スイッチを入れる。(写真4,5)

構造は5枚目の通り振り子になってて傾くと導通するようになってる。

傾くと遮断なら簡単なのに導通なんでリレーを入れる必要ある。

どのように繋ぐか考えてると頭から湯気が出てきた!

限界がきたので作業終了。

涼しい所で配線を考えることにする。