








昨日令和五年四月十八日、お寺の行事で京都東本願寺へ。
宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃法要。
阿弥陀堂での慶讃法要に参列後に渉成園移動して昼食。
昼食後、蓮華王院「三十三間堂」を見学。
19年ぶりの訪問だったがやっぱり1000体の仏像は圧巻。


バスの出発時間まで京都国立博物館の「親鸞聖人生誕850年特別展 親鸞—生涯と名宝」を駆け足で見学。
5時過ぎに帰宅。
久しぶりの京都観光。
七条通りを主に動いたが欧米系の観光客が多かったな。
三度目の大和ミュージアム。
息子のリクエストが有ったので呉へ行ってきた。
前日にJRお出かけネットで呉までの新幹線と在来線の乗り継ぎなどをプリントアウトして近くの駅に前売り券を買ってきた。
完璧な準備だったが当日やらかした。
せっかく電車なので駅弁買ってビール買ってさーっ!乗ろうとホームに上がったら乗るべき「さくら545号」が違うホームに。
ホームを移るため階段を下がり上がりしてたら「さくら545号」扉が締まりますのアナウンス。
嘘と急いで駆け上がるが眼の前で扉が閉まった。
余裕かまし過ぎた!
結局30分待ってみずほの自由席で広島へ。
在来線のタイミングで呉へは10分遅れで到着。
やらかしたがリカバリー出来たので良し。
大和ミュージアムの今回のミッションは主砲を作ったという旋盤を見るのとFB繋がりの山野さんのおじいさんのネームプレートを確認すること。
どちらもミッションコンプリートで零戦の展示室へ。
シリンダーヘッドのアップ画像は栄エンジンではなく火星21型。
鋳物でこれだけ狭いフィン間隔は凄いのでは?
鋳物に詳しくないが真っ直ぐのフィンではなくL字になってる。
昭和の初期で零戦といい大和といい凄い技術が有ったのに関心する。
零戦を見た後に大型旋盤を見学。
ガラス張りの中での展示だったので光の反射で写真はさっぱり。
十分大きいがもっと大きかと思ってたので意外だった。
その後、呉港艦船めぐりの観光船に乗船して自衛艦を眼の前で見学。
まず建造中の巨大なコンテナ船を見て次に海上自衛隊の護衛艦をめぐる。
その奥に潜水艦郡が停泊してた。
最後にF35を搭載する為の改修工事中の護衛艦加賀。
緑のネットが目立って判りにくいが空母の面影がある。
日帰りでまた駆け足で周ってきたがまた行くだろう。
船から上がって少し遅い昼食はお好み焼きを食べた。
呉駅からミュージアムまでの遊歩道の途中にあるショピングセンターでお好み焼きの案内があったのでレストラン街でお店が有るかと思ったがフードコートだった。
美味しかったがビールを注文できなかったので今度行くときはお店の情報も検索して行こう。
今年は夏休みの一泊旅行に行かなかったので今日、淡路島へ日帰りドライブに行ってきた。
阪神高速湾岸線で神戸まで行き神戸線へ乗り継いで行ったがUSJ付近からでも視界良好で大阪湾を囲んでる六甲山や淡路島、これから渡る明石海峡大橋も見渡せるほどだった。
一番の目的地は伊弉諾神宮。
その前に洲本まで行き大浜海岸をチェック。
流石に海水浴客はマバラだった。
お昼時なので洲本のうどん屋さん「もへいじ」へ。
讃岐うどん系で腰があり丼も美味しい。
食後、東海岸を津名まで走りPMCを過ぎて直ぐに左折して伊弉諾神宮へ。
しかし何度もPMCの前を通過してるが日曜日ばっかり開いてる時に行ってみたいもんだ。
年に二回は来てる伊弉諾神宮。
いつ来ても賑わいが有る。
お参りを済ませ郡家へ。
西海岸のサンセットラインに入って北上して直ぐ尾崎海水浴場の手前の海岸沿いにカフェやら色々なお店の開店ラッシュ。
ここから北淡町にかけてパソナ資本の参入の影響だと思うが凄い事になってる。
奥さんが買いたいお土産が有ったので「道の駅あわじ」に寄り15時半に帰宅。
今日はほんとに空気が澄んでて暑かったが気持ち良い天気だった。
金曜日に三回目のワクチン接種を終え土曜は副反応が出て腰回りを中心にだるくて仕方なかったが夕方からマシになり一夜明けて回復してたので子供を連れて各務原の航空宇宙博物館と帰りに関ヶ原の合戦資料館を廻ってきた。
入り口から入って直ぐ2016年9月に神戸で見た「飛燕」が出迎え。
各務原では無塗装になってた。
神戸ではプロペラ、スピンナー、主翼前縁、エンジン上部が塗装されてたが全て剥がされてて胴体の日の丸はライトで表現されてた。
神戸では見れなかったコンロッド、ピストン、クランクベアリング、シリンダーヘッドやカムシャフトの展示も有ったのは嬉しかった。
カム山は結構低いなと感じた。
飛燕と十二試艦戦ルームを出ると広くなった展示スペースで各務原で作られ試験飛行された機体が並んでた。
流石にまだF2の展示は無かった。
ラダーやエルロン、フラップ等の手動油圧レバーの展示では削り出しのブラケットに目がいってしまった。
また航空機のハーネスは紐ワイヤー?で縛ってるだけなんですね。
こうしておくほうがトラブルに対処しやすいですね。
9月21日22日はGOTOトラベルを利用して伊勢志摩旅行。
初日は伊勢神宮へ参拝する計画だったが駐車場待ちが凄いという情報から予定を変更して紀勢大内田ICから南伊勢経由で志摩の大王崎灯台へ。
波切漁港に車を停めたが漁協管理の駐車場は大賑わい。
漁船の向こうの干物屋さんも人が一杯だった。
その後、ともやま展望台に。
ARCHAIQUEさんには10台程の単車が停まってた。
今日は寄らずにまた今度。
その後パールロードで本日の宿がある鳥羽へ。
鳥羽水族館に寄ってと思ってたが駐車場待の長い車の列が出来てたので翌日に変更。
早めに宿に付いてゆっくり。
直ぐに温泉に入りテレビを見てたら寝てしまい起きたらそろそろ夕食の時間。
夕食は部屋食で伊勢海老の刺し身とアワビがメインで松坂牛のすき焼き。
程よく満腹になりもう一度温泉にいきマッサージを受けて部屋に戻る。
二日目は鳥羽水族館に開館時間に行き昼前まで楽しむ。
パンダイルカは初めて、見た。
鳥羽水族館を出て伊勢志摩スカイラインで伊勢神宮内宮に出たがやっぱり駐車場待の車の列が出来てたので今回はパス。
伊勢自動車道で帰途についた。
家族サービスの一泊二日の旅。
奥さんが満足してたのがなにより。
12月22日、23日で広島の呉へ家族旅行に行ってきた。
私と息子は二度目の大和ミュージアム。
大和ミュージアムの後、海上自衛隊資料館 鉄のくじら館へ。
ここは前回は行ってなかった。
本物の潜水艦の操舵室を見れたが前に有るのは計器だけ。
これで操縦するのは大変だろうな。
前回は新幹線で行き日帰りだったが今回は車で。
大和ミュージアムの後、 広島県呉市蒲刈町大浦の 県民の浜・輝きの館 で一泊。
なんと宿泊客は私達だけで貸切状態!
夕食が美味しかった。
刺身がほんとに美味しくてはまちはどちらかと言うと苦手な方だがそれが美味しく感じた。
夏は相当な賑わいだろう事を想像できる良い感じのところ。
二日目はとびしま海道の大崎下島、御手洗集落の古い町並を楽しんだ。
下島の先の岡村島、岡村港から大三島へフェリーが有るが良い時間帯に便が無く引き返さなければならなかった。
大三島からしまなみ海道で尾道へのルートがあるのに残念。
ここ数年恒例の海水浴を兼ねた旅行に行ってきた。
今年も淡路島。
洲本温泉、ホテルニューアワジ。
私だけかもしれないがすっごく近場のリゾート気分を味わえるところだと思う。
淡路ICを降り時計回りに走り出すと椰子の木が続いてる。
津名から洲本まで海岸線を走り気分最高。
ホテルの部屋からはマリーナが見えクルーザーやヨットが停泊してるのが見えた。
その中で一際目立ってたのがトリマラン。
普通のトリマランじゃなくフォイル ダガーボードが装備されてる。(赤いやつ)
マストもカーボン製みたい。
ホテルでは海水浴やプールで遊び、CMでおなじみの「くにうみの湯」「棚田の湯」を味わった。
私は入らなかったが夢泉景のお風呂お風呂が良かったらしい。
二日目は朝風呂を楽しみお土産を買ったりして10時前にチェックアウト。
ノンビリとドライブを楽しみながら 伊弉諾神宮 へ。
私には遅いがこんな碑が出来てた。
もうちょっと早く出来てたらと思う。