TZ250の整備終了とマジェスティSのトラブル

朝起きたら雨は降ってないが路面はウエット。

12時から家事が有るのでTZ250の整備とマジェスティSの整備をすることにした。

5月のAST Rideで乗った後整備がようやく終了した。

先週の土曜日にDMM.makeから3Dプリンター出力の部品が送られてきた。

出来てきたものはABSライクって素材を指定したが出来上がりは綺麗。

これで4つ3,500円なら自分で3Dプリンターを買うよりDMM.makeに注文するほうが絶対にいいだろうな。

一枚目の左がノーマル、真ん中が3Dプリンター出力の物、右はアクリルパイプとポリカーボネイトで作った物。

3Dプリンターの制約で筒のところの肉厚を0.5mmにしたかったが1mm以下では受け付けてくれなかった。

右は筒の部分を削ってるところ。

耐油性が判らないので純正をキャブにセットして3Dプリンター出力の部品はガソリン漬けにする。

キャブをセットしてTZ250の完了。

ピックアップコイルのリード線を切断したりキャブのパーツを失くしたり色々有ったが一段落!はずだったが今度はマジェスティSの始動トラブルが発生。

先週の金曜、朝出る時にセルボタンを押して反応無し。

もう一度、キー操作からサイドスタンドを収納してブレーキレバーを握りセルボタンを押すが反応なし。

諦めて自転車に乗換えた。

今朝、一番怪しいと思ったサイドスタンドスイッチを掃除してみた。

そんなに汚れてなかったが掃除して元に戻したらセルは回ったり回らなかったり。

エンジンが、かかってるうちに単車屋さんに持っていき入院することになった。

ハンドルスイッチ、セルのリレー、セルモーターを見てもらうことになった。

次から次にトラブルが襲ってくるな〜。