TZ250 アクセルワイヤー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

左のアクセルワイヤーのアウターワイヤーが折れてたのを直した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな状態になってて0.1mのステンレス板で添え木のようにして対策してたけどワイヤーをオーダーできる所を見つけて作って貰った。

最初の写真でアウターワイヤーに5KEと印字されてるのが分るがTZ250の最終型の形式。

4DP用のワイヤーが在庫無しで5KE用でも合うのではと買ったがインナーワイヤーが短かった。

泉南群田尻町のオクノグローバルテック株さんで一から作って貰ったのとインナーワイヤーを作って貰ったのとで2本お願いした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

見て見ぬふりをしてたのを解決できた。

TZ250 キャブボックス

キャブボックスの取り付け方法の変更が完了。

上の写真は左シリンダー側。

アルミのプレートを切り出しボックス固定用のナットリベットを加工。

ゴムシートを轢いておいた。

右側はインシュレーターのパッキンが確認できるので必要ないかとも思ったがついでなんで同じ加工をした。

しかし一箇所は作業性が悪くなるのでインシュレーターと共締めにした。

先にインシュレーターを固定して一本だけ緩めボックスをセットして改めて固定するようにした。

ようやく出来たが日数がかかってしまった。

ボルト等の締め忘れが心配なんでもう一度腰上をバラした。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

バラしたエンジンのカバーにヘルメット袋を流用。

TZ250 キャブボックス

インシュレーターとキャブボックとの共締め対策してみた。

一枚目は共締めの状態。

プレートを追加して別々に固定することにした。

写真二枚目の上のは失敗作。

インシュレーターを先に固定するとキャブボックスが収まらないので少しカットした。

隙間はゴムシートで覆う予定。

TZ250 倒立フォーク

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

初めての倒立フォークの分解。

オイル漏れが有ったのでオイルシール交換。

勝手が違うので確かめながら。

分解時は勢いで分解できたが組立時は勢いだけではミスするかもとスペシャルツールを作成。(全く大した事はない)

トップキャップをフォークシリンダーにセットするのにもう一個スペシャルツールを作るかなと考えたが力技でクリアー出来た。

簡単なものを思いついたので次は作ってみよう。

フォークの分解は苦手!

オイルまみれになるからね。

大きなステンのパレットを中古の厨房屋さんで買ったのが大活躍。

左のタイダウンでスプリングを少し縮めてトップキャップとの間にレンチが入るスペースを確保。

2本の組み立てに1時間半かかりステムベアリングのセットとで二日掛かり。

スペーサーの長さを変えてイニシャル値を変えるのも大変そう。

TZ250 ステムベアリング

エンジンのチェック後、ステムベアリングを アンギュラーコンタクト
ボールベアリング への変更作業に移った。

三脚を利用して吊り下げた。

三叉側のボールレースを抜くのにタガネと金槌では太刀打ち出来ず工具のストレートへ走った。

4000円弱だったのでまずまずなコストパフォーマンス。

頻繁には使わないのでレンタルOKですよ。

必要な方はメッセージ下さい。

明日の朝活はベアリング待ちの為フォークのメンテナンスの予定。

専用工具が必要みたいだがネットで簡易工具の写真を見た。

まずは分解してみる。

TZ250 エア噛み

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

AST RIDEでの中速域の不調を探るためにまずはプラグチェックから。

下バンクは綺麗な焼けだが教えてもらったチェックポイントでは10番低い。

日曜の気温湿度では330番位かな。

上バンクは明らかに薄い。

エアースクリューを開けたり締めたりして様子見てたが締めた状態のほうが良かったのもプラグから判るな。

でキャブを外しキャブボックスを外しインシュレーターをチェックしてリードバルブに目を向けると絶対にコレって判る原因が目に入ってきた。

一枚目の写真に写ってるようにボルト穴がこの状態で少しパッキンがずれてた。

二枚目、新しいパッキンで収まりを確認すると横のゴムホースに干渉して少し浮いた状態。

インシュレーターをセットしてキャブボックスを共締めする時にズレてしまったと想像。

三枚目ホースニップルの位置を調整してゴムホースを短くしてパッキンが収まりよくなるようにした。

それでもキャブボックスの共締めは怖いだろうから何か考えてみよう。

明日は下バンクのインシュレーターをバラす。